自己開示の為の共助グループ ヴァルネラビリティ・アノニマス

今日、第1回のヴァルネラビリティ・アノニマスの部屋をClubhouseで開催しました。塚越悦子さんと、齊藤桂吾さんにモデレーターとしてお手伝いいただきながら、ヴァルネラビリティってなに?というところから始めて、感情について話すことの大切さ、自己開示の奨めなどについて話しました。

ヴァルネラビリティ・アノニマス(以下VA)の部屋をやろうと思ったきっかけは、先日までブレネー・ブラウン ブッククラブで読んでいたRising Strong(邦題:「立て直す力」)の中で

Over the pas two decades, I’ve learned that what I really need is a Vulnerability Anonymous meeting – a gathering place for people who like to numb the feelings that come with not having control, swimming in uncertainty, or cringing from emotional exposure.

(以下、日本語版より引用)

二〇年かけて、自分にとってほんとうに必要なのは”弱みをさらすことを恐れない訓練をする”会合ではないかと思うようになった。気持ちを抑え込まない、未知の領域を手探りで進む、気持ちを解放するこころもとなさを克服したい人々が集まれる場が必要なのではないか。

と書かれていたことです。

Read more

ブレネー・ブラウン ブッククラブ2021年度申し込み受付開始します。

2021年6月注記:現在ブレネー・ブラウン ブッククラブは定員に達しています。次のブッククラブ開始は2021年7月で、こちらに詳細があります。ブッククラブに参加できない方でも、 Clubhouseの「ブレネー・ブラウン ブッククラブ」というクラブでも不定期でブレネーについて話したり、ヴァルネラビリティ・アノニマスのルームも開催していますのでチェックしてみてください。

2020年の9月から始めたブレネー・ブラウン ブッククラブ、引き続き好評です。2この記事を書いている2021年2月現在で、19名で2冊目の本”Rising Strong” (邦題:立て直す力)を読んでいます。この本を読み終わったら、次は3冊目の”Braving the Wilderness”に進もうと思っています。

このグループはすでに20人近いメンバーがいること、すでに2冊目に入り、メンバーの親交も深まってきているため、新規の参加者は募集していません。

しかし、最初のグループに入り損ねた方、前回タイミングが合わず参加出来なかった方向けに、2021年度のブッククラブメンバーを今回新規で募集します。

スケジュールは2021年4月からで、日本時間の4月10日土曜日の正午から毎週1回、1章を読み進める形になります。北米にお住まいの方には、4月9日の金曜日の夜が最初の回です。PSTですと7時になります。1冊読み終えるのには、3ヶ月ほどかかります。

最初に読んでいく本はDaring Greatlyです。基本、英語版を読み、日本語でディスカッションしていきます。英語に関する質問もできます。翻訳版は「本当の勇気は、弱さを認めること」というタイトルで出ていますので、そちらと併読していくこともお勧めします。

Daring Greatlyについては、2013年に感想を書いています。参考にしてください。

参加できない回があっても、Zoomのセッションを録画しますので、メンバーのみ見れるリンクで後日見ることができます。

Facebookグループを利用して連絡事項やリンクのシェア、メンバーとの交流をしていきます。

今やっている2020年度のブッククラブでは、セッションの最初に、一人ずつ順番にHow are you feeling?の答えを2つの感情を表す言葉で表現していく、というエクササイズをずっとやっています。2021年度のブッククラブでも、同じことをやっていきたいと思っています。

本の内容だけでなく、お互いの人生の中で起こっていること、今感じていることをみんなでシェアして、ジャッジメントのない心理的安全の高いスペースにしていきたいと思っています。

このブッククラブに関する注意事項:

  • ジャッジメントフリー:その週の章が全部読めていなかったり、その他できないことや悩みを告白しても、一切ジャッジしない人のみ参加できます。
  • セーフスペース:ここで発言した内容は、ブッククラブの外に口外しないと約束出来る方のみご参加下さい。悩みや弱みを話しても安全な、みんなで支えあえるスペースです。
  • 英語のレッスンではありません。毎週5分程度、英語の表現などについて語りますが、英語のクラスではありませんのでご了承ください。
  • ジェンダーにかかわらずご参加いただけます。参加する方も、どんなジェンダーの方がいても受け入れてくれる方を参加の条件にしたいと思います。

現在参加して下さっている方からは、「まるでグループセラピーのようだ」というご感想もいただいています。

参加希望される方はこちらからお申し込み下さい。

ご質問などあればいつでもお気軽にメール、DM下さい。

ブレネー・ブラウン ブッククラブ第2期募集開始

10月に開始したブレネー・ブラウンブッククラブ、順調に続いています。

メンバーはあれよあれよという間に17名になり、毎週みんなで楽しく読み進めています。

この第1期で読んでいる本、Daring Greatlyは「勇気を出してアリーナに出よう」という本です。そして、「自分の感情を見て見ぬふりせず、しっかりと向き合おう」という本でもあります。

親がカウンセラーだったり、感情の大切さを学んだ人でない限り、私達はどこで生まれ育ったに関わらず、多かれ少なかれ「感情を外に出さない」ようにしつけられた人が大半ではないでしょうか。私も、子供の頃は泣くたびに「泣くな」「泣いても何も解決しない」と言われて育ちましたし、男性は特に泣くことや感情をさらけだすことへのバリアーが高いのではないでしょうか。これは日本だけの現象ではないと思います。英語でもBoys don’t cryというフレーズがありますし、実際今参加しているアメリカ人とのブッククラブでこのトピックが出たときも、みんな「感情は抑えるものだと教えられて育った」と言っていました。

Read more

ブレネー・ブラウン ブッククラブ

Brene Brown Book Club
ブレネー・ブラウン ブッククラブ始めます!

ポッドキャスト「はみだし系ライフの歩きかた」を聴いて下さっている方はご存じかと思いますが、1ヶ月ほど前に、ブッククラブに入りました。北米ではブッククラブは盛んで、定期的に集まって、ワインやスナックを楽しみながら、本について語り合うというもので、私も過去に何回か参加したことがあります。集まる頻度も様々で、1ヶ月に1回の集まりの場合は各自でその月の本を読み終えていることが前提ですが、週に1章ずつ、みんなで読み進めるというスタイルのブッククラブもあります。真面目なブッククラブもありますが、中には、本を全く読まずに参加する人や、本の話よりもワインやスナック、またはおしゃべりが目当て、という人もいます。

Read more









ブレネー・ブラウンに学ぶ「ありのまま」の自分と弱さを認めること

先日、ラジオパーソナリティの宮本絢子さんとInstagram Liveでブレネー・ブラウンについてお話しました。この会話は今日ポッドキャストで配信しましたのでぜひ聞いてみてください。とても濃い内容でしたので、出てきたトピックを一部ここでもご紹介します。

宮本絢子さんとのインスタライブ

ブレネー・ブラウンについては2013年からずっとブログに書き続けていますが、いまだに日本で認知度がいまひとつ上がっておらず残念です。ブレネーはテキサス州ヒューストン在住の研究者で、Shame(恥)とVulnerability(ヴァルネラビリティ:弱さ・もろさ)について研究している人です。今年こそは彼女の教えが日本でも広まってほしいなと思っています。彼女は最近Unlocking Usというポッドキャストも開始し、毎回様々なゲストを読んで、とても勉強になる話をしてくれています。

Read more

非常時にメンタルヘルスを守るために覚えておくべき3つのこと

非常時にメンタルヘルスを守るために覚えておいて欲しい3つのこと

コロナウイルスの感染拡大のため、自主的に隔離生活に入り、食料品の買い出しなどの必要な外出以外はずっと家にいるようになって、今日で21日目です。

今日配信された新しいポッドキャストのエピソードでは、東京、トロント、カルガリー、ビクトリアそしてNYから、様々な人が今このパンデミックの元感じていることについて話していだきました。今日のブログは、このポッドキャストのエピソードと併せて読んで(聴いて)いただけると嬉しいです。

zoomやTwitterで、沢山の方々のお話を聞いていくうちに、何度も出てくるテーマがありました。自由に外出できないことで溜まるストレス。将来に関する不安。そして多くの人が亡くなっている中、仕事を続けられていたり、小さなことで悩んでいる自分に対しての罪悪感。

前回のブログにも書きましたが、このコロナウイルスまん延化で、手洗いと自己隔離の次に大切なのが、自分のメンタルヘルスを守ることです。

Read more









ブレネー・ブラウンのポッドキャスト&Netflix番組「勇気を出して」

ブレネー・ブラウンのポッドキャスト

全国のブレネー・ブラウンファンのみなさん、こんにちは。(ニュースキャスター風に)

年が明けてすぐに、ブレネーがついにポッドキャストを開始すると発表しました!

「ストーリーテラー研究者」と自称するほど話が上手い人なので、ポッドキャストは彼女にとって最適な媒体だなと思います。

ポッドキャストのタイトルは ”Unlocking Us”。すでにいくつかのエピソードは収録済みのようで、現在の時点では2分ほどの紹介トレイラーを聴くことができるので、興味のある方はぜひ登録を

正式な配信開始はSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)で行うそうで、

3月16日の週に最初のエピソードが配信され、その後毎週水曜日に新エピソードがでるそうです。

このブログでも、各エピソードについて書いていきたいと思っているので、一緒にフォローしていきたいと言う方はぜひ登録を。

話が前後しますが、ブレネー・ブラウンと言えば、Netflixで去年の春リリースされたスペシャル番組 ”Call to Courage”が配信中ですが、まだ感想を書いていませんでした。日本のNetflixでも観れます。日本語タイトルは「ブレネー・ブラウン:勇気を出して」となっています。観ていない方はぜひ。

トレイラーはこちら。

私がブレネーが好きな一番の理由は、彼女の説いている「ヴァルネラビリティ」や「勇気」「自分に属すること」などに共感するだけでなく、彼女自身にとても好感がもてるから。実際に会ったことはないので、本当の彼女を知っているとは言えないと思いますが、ステージ上やTVの画面、インタビューで見る限り、話が本当に面白く、気取らない人のよう。でももちろん聖人ではなく、人についあわせてしまったり、バウンダリーをきちんと設定せずにあとでモヤモヤしたりと、私達が日常生活で経験している失敗を、素直にシェアしてくれる、そんなところも大好きです。

私はこのNetflix番組が配信された時に、もちろんすぐに観ましたが、その後合計3回見返しています。話されている内容は、彼女のこれまでの本、インタビュー、TED Talkを初めとするビデオなどでずっと学んできたことでした。でも、ブレネーは日本でまだあまり知られていないので、これを機会に多くの人に彼女の教えを知って欲しいなと思います。

長年彼女をフォローしてきた私でも知らなかったのは、”Daring Greaty “(邦題:「本当の勇気は、弱さを認めること」)のタイトルにもなっているセオドア・ルーズベルトの「アリーナに立つ人」に出会った経緯。これは初耳だったので非常に興味深かったです。

番組を通して、彼女の研究で浮き上がってきた様々な結果、学びが沢山紹介されています。

例えば、Shame – 恥についても、

女性の恥はボディ・イメージ

男性の恥は「弱いと思われないこと」

とひとことでまとめられています。

彼女の3冊目の本、Rising Strong(邦題:「立て直す力」)でも有名な「私が造り上げているストーリーは。。。」も、本で紹介されているトラビス湖での事件を再度、詳細を交えて話してくれています。ブレネーの夫のスティーブが湖でパニックに陥ったこと、そしてそれを理解できずに勝手にストーリーを造り上げてしまったブレネーの例です。(Rising Strongの感想は、ここに3部に分けて書いています)

そして、彼女の研究の中で最も有名かつ重要な発見。ヴァルネラビリティ(弱さ)を押さえつけないで、見せることが、実は最も勇気あることなのだ、という研究結果。

でもまだ多くの人が自分の弱さを見せたり、心を開いたりするのが怖いと思ってしまうのですね。

ブレネーは

How many of you want love, intimacy, joy in your lives? You can’t have that if you don’t let yourselves be seen.

人生に愛、親密さ、喜びが欲しいと思う人?自分を包み隠さず、さらけださずにそれらを手に入れることはできないんです。

と言っています。

このBe seenというのは本当に和訳が難しい言葉だなと思うのですが、自分を隠さずに、さらけだすといった意味です。

どうしてそんなことしなくちゃいけないの?と思う人もいるでしょう。SNSでもちょっとバズるといわゆるクソリプというものが返って来る時代です。人前に出ていって何の得があるでしょうか?失敗すれば笑われ、間違っていれば罵倒されます。誰にも本当の自分を見せずに、顔出しもせず、匿名で安全に生きていきたい、と思う人がいてもおかしくないと思います。

でもブレネーはそういう生き方をしていては、愛や親密さや喜びは得られない、と言います。

なぜなら、生きること、イコール弱さをさらけだすことだからです。

自分をさらけだすことは怖い。でも、勇気を出して自分をさらけ出したとき(つまり、誰かに告白したり、やりたいことをやったり、自分の意見をはっきり言うとき)にこそ、人は本当に生きている、と実感できると思うのです。

番組の最後では、ブレネーの娘、エレンの水泳の話をしています。どうしても自信がない、怖い、やりたくない水泳のレースを、コーチに命じられたエレン。ブレネーとスティーブは、最悪の場合、名前を呼ばれた時に出ていかない(つまりサボる)という選択肢もあるね、と娘さんと話します。「サボっても良いの?」と聞くエレンに「それはあなたが決めれば良い」と言ったブレネー。

レース当日、エレンはサボらず、レーンに姿を現します。最後尾で、涙まみれで泳ぐエレン。レースが終わり、ブレネーのもとにやってきたエレンは「最悪だった」と泣きながら言います。でも、、、

“But I was brave, and I won.”

と言ったのでした。(ここ何回観ても泣けます。)

人生において、勝利とは必ずしも一番になることではありません。時には、本当に勇気のいることをやる、ということが勝利なんだと学ばされたエピソードでした。

「勇気を出して」観ていない方はぜひチェックしてみて下さい。観た方は、感想をコメントで教えて下さいね。

疎外感を感じている人へ

ここ最近、カナダで疎外感を感じている、という人に何度か出会った。慣れない外国に来て、母国語でない言語を話して生活していく大変さは私にもよくわかる。カナダに来たばかりの頃は、大人数での会話に入った時、英語の聞き取りができず「電池切れ」状態になったこともよくあった。

ある人は、カナダで語学学校に通っているけど友達ができない、と言っていた。詳しい話をそれ以上聞かなかったので具体的にどうして友達ができないのかわからなかったけど、日本に帰りたい、と言っていた。

Read more









自分にとって大切な価値観は? - Day 13

2016年のコース受講時に書いたランタンの絵。ランタンの中の炎が私にとって大切な価値観。

今年最初の本は、というか本当は去年からまだ読み続けているのですが、ブレネー・ブラウンのDare to Leadという本です。読み終わったらきちんとしたレビューを【1000冊紹介する】シリーズで書こうと思っていますが、今日は今読んでいる部分での学びをご紹介します。

今読んでいるのは、パート2の Living Into Our Valuesという部分なのですが、何かに思いきって挑戦してみるーブレネーの教えの世界ではこれをセオドア・ルーズベルトのスピーチから、「アリーナに出ていく」と表現していますが、そういう怖いとき、緊張しているとき、自分にとって大切な価値観が何なのか分かっていない場合は、ともすると他人の価値観を自分のものより優先してしまいがちです。

そのため、ブレネーは日頃から、自分の価値観が何であるか知っておくことが大切と説いています。

オックスフォード辞書によると価値とは「行動の主義や道徳的規範。人生において何が大切であるかの意見」とあるそうですが、ブレネーはもっとシンプルに「自分のありかた、または最も大切であると信じる事」と書いています。

本の中には自分が大切と思う価値を選ぶエクササイズがあります。以下は様々な価値のリストのごく一部です。:

Authenticity 信頼できること

Contribution 貢献

Community コミュニティ

Fairness 公平さ

Family 家族

Patriotism 愛国心

Perseverance 忍耐力

Power 能力

Pride プライド

Recognition 承認

Respect 敬意

Responsibility 責任

Security 安定

Service 奉仕

Success 成功

Tradition 伝統

Travel 旅

Trust 信頼

Truth 真実

Understanding 理解

Vision ビジョン

Vulnerability もろさ

Wealth 財産 

Well-being 健康

Wisdom  知恵

などなど。他にも沢山リストに載っています。

このリストを見て自分に当てはまる価値をチェックしていくだけでも結構時間がかかります。さらっと見ただけでも私の場合は公平さ優しさ自己表現などいろいろあてはまりました。しかしブレネーは価値は最大二つまでに絞るようにと書いてます。難しいですが、じっくり時間をかけて、最大二つに絞り込めるまで考えることが必要とのこと。ジェームズ・コリンズを引用すると、「3つ以上優先事項がある場合は、それらは優先事項ではない」というのと同じです。

このページを読んだとき、このエクササイズは過去にやったことがあるということを思い出しました。2016年に、ブレネーのオンラインコース、Living Brave Semester というコースを取った時にも同じエクササイズをしたのでした。その時のブログはこちら

当時のバインダーがあるので、見れば2016年にどんな価値を選んだのかわかるのですが、取りあえず、今の時点で自分にとって大事な価値は何か、やってみることにしました。

最初に選んだのは、つながり勇気創造性公平さ自由優しさ自己表現でしたが最終的には

勇気自由に落ち着きました。どちらも、私にとってとても重要な価値観です。

それから2016年のバインダーをチェックしてみると、当時選んだのは勇気優しさでした。このことからも勇気というのは私にとって特に重要な価値観ということがわかりました。

あなたにとって大切な価値はなんだと思いますか?リストを希望される方はコメント下さい。

アリーナに立つ人

先日、このようなnoteを読んで、とても共感したのでシェアします。

創作に携わる、すべての人にこれくらいのメンタリティでいてほしい

遠山怜さんのこのnoteは、私がこれまでにブログやnoteでシェアしてきた、私の尊敬する人達の知恵と重なることが多く、またポッドキャスト「はみだし系ライフの歩き方」では常に「俺最高」のマインドセットを持とう、と言っていること、そしてさらに前回のポッドキャスト18回では「発信しないROM専日本人」について話したので、あまりのタイミングのよさに「そう、そうだよ!」と激しく頷いてしまいました。

ブレネー・ブラウンの様々な教えはこのブログでもなんども紹介していますが(「ヴァルネラビリティとは弱さ?」 「恥について」)、彼女の2冊目の本、Daring Greatly(邦訳:「本当の勇気は、『弱さ』を認めること」)に出てくる、セオドア・ルーズベルトのスピーチにでてくる「アリーナに立つ人(The man in the arena)」をご存じですか。

以下はTechCrunchの記事を参考にして、少し訳に手を入れました。

重要なのは批評家ではない。ものごとを成し遂げるのに人がどこでつまずいたか、どうすればもっとうまくできたか、そういう粗探しはどうでもよい。名誉はすべて、実際にアリーナに立つ人のものだ。その顔は汗と埃、血にまみれている。勇敢に戦い、失敗し、何度も何度もあと一歩で届かないことの繰り返しだ。そんな人の手に名誉はある。なぜなら失敗と弱点のないところに努力はないからだ。常に完璧を目指して現場で戦う人、偉大な熱狂を知る人、偉大な献身を知る人、価値ある志のためなら自分の身を粉にして厭わない人…結局最後に勝利の高みを極めるのは彼らなのだ。最悪、失敗に終わったとしても、少なくとも全力で挑戦しながらの敗北である。彼らの魂が眠る場所は、勝利も敗北も知らない冷たく臆病な魂と決して同じにはならない。

「他人のことにとやかく言う」人が多い日本では、行動を起こす、自分の意見を言う、何かを創作して発表することに、とても勇気が要りますし、それは同時にリスクを伴うことでもあります。

先日ポッドキャスト18回で紹介したNewsweekの記事で日本人は「ROM専」の人が海外諸国に比べて多いということが指摘されていましたが、「プロでもないのに」「何様のつもり?」などというグレムリンの声、(往々にしてこれらの声は実際に誰かから発せられたものより、自分の頭の中で反芻していることも多いのですが)、また炎上を恐れるあまり発言しない人も多いのでは、と感じました。

ルーズベルトのスピーチによると、重要なのは、そのような「何様のつもり?」と批評してくる人達ではなく、実際に顔を泥や埃や血だらけにしても、実際にアリーナに立っている人・・・・・・・・・・・・・・です。

ブレネー・ブラウンは、この「アリーナ(競技場)」の例をもとにして、「批評」してくる人達はcheap seatsに座っている人達、実際に競技場に立つ勇気のない人達で、勇気を振り絞って実際にアリーナに立っている人に比べたら、気にする価値もない人達だと言っています。リスクをおかす勇気がなく、競技場のシート上から批判だけをしてくる人達には、実際にアリーナに出ていく勇気のある人に文句を付ける権利はないのです。

だから私は常にアリーナに立つ人を心から応援します。ここでいう「アリーナ」とは、スポーツに関連したことだけではありません。

志望校を受験すること。

オーディションに挑むこと。

ブログを書いて発表すること。

SNSに投稿すること。

自分自身の意見を発表すること。

人前でパフォーマンスすること。

誰かに告白/プロポーズすること

辞表を出すこと。

新しい仕事に応募すること。

アリーナに出ていくと、とっても脆く感じます。誰に何と言われるかわからないし、笑われるかもしれない。このような感情を、ヴァルネラビリティと言います。日本語に訳すのが難しい言葉ですが、「脆く感じること」と言えるでしょうか。

ヴァルネラビリティに関しては過去に詳しく書いているので参考にしていただきたいのですが、ヴァルネラビリティの定義は簡単にいうと、「不確実性、リスク、生身の自分をさらすこと」。

どうなるか先が見えない不確実性、笑われたり非難されたりするかもしれないリスク、そして生身の自分をさらすこと。

ヴァルネラビリティを感じる行動をそれでもあえて行うこと=アリーナに出て行くことなのです。

ヴァルネラビリティは、一般に「他人の中に最初に探すものの、自分の中では最後まで誰にも見つけて欲しくないもの」と言われます。

他人の弱さを見つけても何とも思わないし、逆にエンパシーを感じたり、勇気のある人と思うことはあっても、自分の中にあるヴァルネラビリティは絶対に誰にも見つけて欲しくない、というのがヴァルネラビリティのパラドックスです。

アリーナに出ていく人達は、そんなヴァルネラビリティにもかかわらず、砂と埃にまみれた広場に足を踏み出します。

覚えておいてください。外野から野次を飛ばしてくる批評家に耳を傾けてはいけません。批評家は、アリーナにでる勇気も無いちっぽけな人達です。私は、「俺最高」のメンタリティで、アリーナに出ていく人を、ずっと応援しつづけます。