2021年を振り返る

今年も楽しいこといろいろありました

2021年も終わりですね。北米の西海岸というのは、世界でも日付が変わるのがかなり最後の方なので、毎年、こちらがまだ大晦日の時に、日本からすでに「あけおめ!」というメッセージが入ってきます。これを書いているのは12月31日の昼間です。家の掃除を簡単にして、ハピネスジャーを開けました。(今年のハピネスジャーはここで見れます)大変な年だったけど、良いこと、楽しいことも沢山ありました。

今年も、毎年恒例にしているYear in Reviewを書きたいと思います。

2020年の3月16日以降のコロナ禍は、2021年も続きました。食料品を買いにスーパーに行く以外は一切外出しないのは去年と変わりませんでしたが、今年は春から夏にかけて何度かハイキングに出かけたことが良い思い出になりました。夏には38℃にまで気温が上がるという異常気象が起こり、今これを書いている今日は外には雪が積もっています。先日、ニュースレターにも書きましたが「ドント・ルック・アップ」の映画について「これはフィクションではなくドキュメンタリーだ」という感想がありましたが、気候変動は確実に起こっている、と実感した年でした。

ここで、2021年うまく行ったことと、うまくいかなかったことを振り返ってみたいと思います。

うまく行ったこと:

1.場所が作れた

2021年の私の3つの言葉は「Space」「Raise」「Feel」でした。どれも実行できたと感じていますが、とにかく「Space」に関しては、Clubhouseやブッククラブを通じて、沢山のみなさんと気持ちをシェアしあう機会がもてたと思っています。「場所・機会を作っていく」ことは私のテーマになると感じていますので、引き続き色々やっていきたいなと思っています。

2.新しいご縁・新しいこと

2021年は本当にClubhouseという新しいプラットフォームのおかげで、沢山の新しい友達が増えました。今年のポッドキャストのゲストさんの半分以上はClubhouseで知り合った方々でした。また今年はラジオ番組やポッドキャストにもお招きいただきました。今年できたご縁は大事にしていきたいと思います。

3.続けることができた

今年のジャーナルたち。

ポッドキャストはシーズン4に入り、今年後半は色々思うこともありソロ回が増えたものの毎週配信しています。ブレネー・ブラウン ブッククラブは今年から2つ目のグループもでき、並行して続けました。また、ジャーナリングもなんとか毎日続き、今年は7冊のジャーナルを使いました(紙質が悪くインクがのらないので途中で放棄したノート1冊あり)。今日で465日目でした。タイミングよく今日で1冊ジャーナルが終わったので、元旦からは新しいものをおろします。

また、今年からSubstackにて週に1回ニュースレターを配信するようになり、ブログと違って定期的にものを書くとても良い訓練になりました。

私は昔から三日坊主のことが多かったのですが、今年は完璧でなくてもいいのでとにかく続けることにフォーカスした結果、「継続は力なり」を実感することができました。

そして、今年うまくいかなかったことも。

今年うまくいかなかったこと:

1.本が読めなかった

今年一番達成できなかったことは、本が思ったより読めなかったこと。今年は14冊の本を読みましたが、目標の35冊には全く届きませんでした。このブログを長く読んでくださっている方は、私がSlow readerであることは何度も読まれたと思いますし言い訳になってしまいますが、常にブッククラブの本を読んでいたので、同じ本を2回以上読み返すことが多く、新しい本が読めなかったことが残念。来年も引き続き読書に関する目標は高く持ちたいと思っています。

2.実行できなかったプロジェクト

2000年から作りたいと思っているMerch(商品)があるのですが、今年はコロナ禍でのメンタルヘルス悪化やブッククラブやポッドキャストに時間をとられてしまったことで商品開発のリサーチに全く時間が取れませんでした。諦めたわけではないので、できたら2022年には何か発表したいなと思っています。

今年学んだこと

今年は、友達や知り合いが次々に亡くなり、5人以上の訃報を聞くというまさに未曾有の年になりました。大晦日の今日、コロナで家に篭っているにしても、「あけおめ」のメッセージを送ることができない人がいるというのはなんと寂しいことか。ありきたりな感想ですが、私もいつ死ぬかわからないので、毎日を一生懸命生きようと思いました。

また繰り返しになってしまいますが、今年うまく行ったことから、場所を作ること、人とつながること、続けることの大切さを学びました。これは忘れずに身につけていきたいなと思っています。

今年のブログはこれで最後です。いつも読んでくださって本当にありがとうございます。

年明けに、2022年の3つの言葉を発表します。

日本の男性に関するアンケート結果発表

Photo by Dan Asaki on Unsplash

年末にご協力をお願いしていた「日本人男性に対するアンケート」のまとめをここに載せたいと思います。

ブレネー・ブラウンの本を読み、ヴァルネラビリティ(もろさ)をさらけ出すことの重要性を学んでいく中で、自己開示に関してある程度の抵抗はあるにしろ、女性の方が心の内や悩みを話しやすい・また話す場所が比較的多いのではと思っていました。そして男性にはそんな場所・機会があるのか、ずっと気になっていました。ブレネーの本でも、男性に心を開いて欲しいと望む女性が多いなかで、実はもろさを訴える男性に一番厳しいのは女性なのだという説明もあり、初めて読んだ時、はっとしました。私自身、以前はそういう女性だったからです。

Read more

2020年最後の日

日本は既に年が明けましたが、私がこれを書いている今、カナダ西海岸はまだ大晦日です。ギリギリになって、という感じですが、今年もYear in reviewを書きたいと思います。

今年最後のポッドキャストのエピソードでも言いましたが、2020年はとにかくめちゃくちゃな年だった気がします。

1月の後半にバンクーバーに行った時、フェリーの中で、夫は咳をしている人がいるとその人から離れた所に席を移ってばかりいました。

リッチモンド(中国系の方が沢山住むエリア)にあるアジアンモールは旧正月のデコレーションが沢山されていたけどモールのなかはガラガラで、入ったラーメン屋さんのオーナーさんが「旧正月前の週末でこんなガラガラなのは初めて見た」と仰っていたのをよく覚えています。それが私達がビクトリアを出た最後になりました。

3月16日、バイト先のアイスクリーム屋で、St. Patrick’s Day用に店にあった緑色のスプリンクルズが大量に余っていたのでマネージャーに、「これ少しもらって帰って良い?」と聞きました。アイリッシュのお祭りで、緑のクローバーがモチーフに使われるお祭りです。その日が私にとってパンデミック以前の、最後の「普通の日」でした。バイト先はそれからしばらく閉まり、店自体はそのうち営業を再開したものの、私はバイトにはそれ以来入っていません。

私のメインのビジネスは留学生相手なので、パンデミックでほぼ全ての生徒がキャンセルになり、何千ドルもの返金をしなければいけませんでした。自分も辛かったけど、一生懸命お金を貯めてようやくカナダにやってきたのに帰国しなければいけなかった生徒さん達も辛かったと思います。

本当にスーパーに行く以外はずっと家にいたので、ポッドキャストを毎週配信することだけはできました。4月からシーズン3にはいった「はみだし系ライフの歩きかた(はみライ)」では毎週違うゲストさんをお呼びするというリズムができました。

5月にはジョージ・フロイドさんが殺害され、BLM運動が世界中で起こりました。その時、SNSで「日本には人種差別はない」というコメントを多く聞いたことに危機感を感じて、「日本の差別を考える」というイベントを6月と7月に行いました。Zoomで200人近い参加者が集まったイベントをオーガナイズしたのはもちろん初めてのことでしたし、色々な方と知り合うこともでき、学びも多かったです。特に、「日本人はアジアの白人」「差別を受けている人に出会って下さい」というこの二つのコメントは私に大きな影響を与えました。

7月の初め、なんだか調子が悪い、と歩いて2分の病院の救急科に一人で歩いて行った夫がそのまま入院しました。幸い数日で退院できましたが、夫はその時死んでもおかしくないと思ったそうで、パソコンや銀行のパスワードのありかを義母に指示していたそうです。今は夫は元気に生活していますが、食生活はこれまでと180度変わり、今は私達は95%ベジタリアンの生活になりました。夫は常用する薬がこれまでの0から6つになり、コロナと同じく「もう昔のようには戻れない」と実感しました。

パンデミックのストレスで体中に発疹ができました。ずっと家にいるので睡眠のスケジュールがめちゃくちゃになりました。好きな時に好きな所に行ける自由が恋しくなりました。お店の人など、よく知らない人との会話が懐かしい。

いつだったか、ガソリンスタンドで給油した際、支払いに銀行のデビットカードを機械にかざしたらエラーになり(普通はボタンを押さなくてもカードをかざすだけで払える)、暗証番号を入力するときに、一瞬その機械の使い方が思い出せなくて焦りました。買い物にも殆ど行っていなかったので。

私は毎年、年の初めにその年の3つの言葉を選びます。2020年の3つの言葉はContinue, Commit, Clearでした。今までやってきたことを引き続き続けて行くContinue、諦めずに続けるCommit, そしてClearは自分のやりたいことにフォーカスして、自分のやりたくないこと、自分の夢の達成に意味が無いことはやめるという意味で取り上げた言葉でした。私は今年45になりましたが、この年になると自分のやりたいこととそうでないことの違いがはっきりしてくるので、バウンダリーを駆使して、自分に意味のないことは、No thank youと言えるようになりました。

今年の後半では、ブレネー・ブラウンブッククラブも始めました。私はブレネー・ブラウンが大好きで、彼女の本は殆ど読んでいますが、なんとかして彼女の本の内容を日本のみなさんに伝えたい、というのがそもそものブッククラブ発足の理由でした。私はオンラインサロンとか情報商材を売ることにあまり興味がなく、それよりも、ブッククラブだったらみんなで一緒に学べるという事で提案したんですが、あっという間にメンバーが増え、10月から週に1回Zoomで集まりました。そこでは、本を読み進めながら、各章に関連したそれぞれの思いや体験をシェアし、多くの参加者の方から、「今までこんな風にシェアする場所がなかった」「まるでグループセラピーのよう」とコメントを頂きました。

このグループでは引き続き1月からは次の本を読んでいきますが、新しいグループで4月からDaring Greatlyを読んでいく会の申し込みを今受け付けています。

今年はポッドキャストのコミュニティが大きく育った年でもありました。Apple Podcastでは何回かフィーチャーして頂き、多くの新しいリスナーさんと出会えることができました。 #はみライジャーナル部や、30分無料コーチングセッションなども提供しました。コロナ渦で女性の自殺が80%増えたこと、それ以外でもメンタルヘルスが不安定という方、将来の見通しがつかないと言う方、いろんなみなさんのお話を聞く機会があって、私にいったい何ができるんだろう、と考えた末に、毎週1日ですが、オフィスアワーのような感じで、誰でも自由に30分の無料セッションを予約できる時間を設定しました。相談事、質問、コーチング、雑談、ただ話を聞いて欲しい、なんでも結構ですので興味のある方はご予約ください。また、メンターシップも、興味ある方がどのくらいいるのかわかりませんが、やってみようかなと思っています。こちらも興味ある方はお問合せ下さい。

2020年のハピネスジャー

毎年、大晦日にはその年のハピネスジャーを開けるのが私の習慣になっています。今年も、1年間の楽しかったことや面白かったことを読み返しました。今年は、家に殆ど居たせいか、いつもより沢山のハピネスが詰まってました。特に今年の初めの方は、「1/15 次男が初めて一人でバスに乗って通学した」や、「1/22バイト先のスタッフパーティー」「今年初めてのランチデートは○○さんと」など書かれていて、もう戻ってこない「普通」に、なんだか胸がいっぱいになりました。

なんて長い年だったんだろう。

これを書いている時点で大晦日の夜10時で、まだ2020年は終わっていません。今年最後に見た映画は、Little Women(若草物語)でした。2019年の映画ですから1年遅れて見ましたが、素敵な映画でした。初めて読んだ時から、4姉妹のなかでは物書きのジョーにいつも親近感を感じていましたが、この映画の最後のシーンで彼女が自分自身の著書「リトル・ウィメン」を手にするシーンにぐっときてしまいました。2021年は私も実現できますように。

明日は2021年の3つの言葉を発表します。

折り返し地点

tulip in full bloom May 7, 2020

45歳になりました。四捨五入すると、アラフィフというやつです。

人生100年時代といいますが、45歳の今年初めて、人生の折り返し地点のようなものを意識するようになりました。このまま健康に生きていけるとして、単純に考えてあと45年もある。それとも、たった45年?

一方で、父は65歳で亡くなったので、そう考えると私の人生もあと20年で終わったっておかしくありません。それより短い可能性だって十分あります。

自分は生きたい人生を生きれているか?やりたいことをやれているか?

Read more

今わたしたちにできること

新型コロナウイルス(COVID-19)がパンデミックと認定され、私達の「日常」はすっかり覆ってしまいました。私の住んでいるカナダでは2020年3月22日の時点で感染者数は1385人、ブリティッシュコロンビア州(カナダ西海岸)では424人となっています。カリフォルニアのロックダウン(外出禁止令)までは行きませんが、国境は閉鎖され、生活に必要でないビジネスはほぼ全て閉まり、レストランはテイクアウト・配達のみ、美容室やネイルサロンなど濃厚接触するビジネスは閉鎖、学校も無期限で休校になっています。スーパー、薬局などの生活に必要なビジネスは通常どおり営業されていますが、入場制限があり、店の中でもレジに間隔をあけて並ぶよう線が引かれています。

Read more

再挑戦 Day 1

Photo by rawpixel on Unsplash

2018年ももう終わりですね。今年も色々と大変なことはあったものの、良いことも沢山ありました。毎年、年の瀬にはその年のまとめと翌年のキーワードにする3つの言葉を書くのが恒例になっていますが、今日はその前に、新しいことをはじめることになった経緯を書きたいと思います。

先日ポッドキャスト番組「はみだし系ライフの歩き方」の忘年会と称して、4人でzoomでお話しました。その時、参加者の一人でお友達の塚越悦子さんが、私が春頃からやっていたThe 100 day projectで100日続けて水彩画を描いてインスタグラムに投稿するというプロジェクトに影響を受けて、100日毎日ブログを書いた、というお話をされていて、私は以前30日毎日ブログを書くというチャレンジで挫折していることを思い出しました。ただでさえ三日坊主的な性格の私が水彩画で100日続けられたのは奇跡のようなものですが、絵がまだ初心者のため、上手くいかなかった日でも、「初心者なんだからこんなもんでしょ」と開き直ることができたのが、意外と続いた理由なのかもしれません。

Read more









みんなちがって、みんないい

Janicaさんという方は全く存じ上げないのですが、彼女のブログをコグレさんがシェアされていて読ませていただきました。

私自身は生粋の日本人ですが、カナダに移住してそろそろ20年。カナダで住んだ年数のほうが日本で育った年数をそろそろ越えようとしています。

私の二人の息子は、父親がカナダ人の、いわゆる「ハーフ」です。「ハーフ」という言葉はあまり好きではありませんが、日本に行くと必ずそう呼ばれます。

Janicaさんのブログでは、彼女のお子さん達が見た目は白人だけど、産まれも育ちも日本で、見かけ以外は日本人の子供と変わらないそう。それでも、見かけが金髪で青い目の外国人だから、いじめにあうことが時々あるとのこと。。。

子供って大人のようなフィルターがなく,思ったことをなんでもすぐに口にしてしまいますよね。そして子供は時にとても残酷です。

だからこそ、その悪気のない言葉で他の人達を無意味に傷つけてしまう前に、家庭でお話してみて下さい、という内容でした。

これを読むと、こういった差別が起こるのは一見日本だけだと思われるかもしれませんが、そうではありません。

私の次男はもうすぐ9歳です。私達はカナダ西海岸の自然が多く比較的リベラルな街に住んでいます。田舎ですが、息子が「ハーフ」だからといっていじめられたことは一度もありません。

ですが、逆に、ここはとても白人の多い街です。

次男はカナダで産まれカナダで育ち、日本には赤ちゃんの時に一度行っただけなので、自分が「半分日本人」という意識がありません。大学生の長男は、日本に遊びに行った記憶などもあるので、彼の中では日本人というアイデンティティは次男に比べて強いようですが、次男のほうはほぼ100%カナダ人として生活しています。私も彼とは99%英語で話しています。

彼には自分がマイノリティだという意識がないので、下手をすると白人のような振る舞いをしてしまうのではないか、というのはかねてから私も気をつけていたことでした。

先日は「マミー、忍者って韓国でしょ?」と言われ、日本人の親としての教育がなっていないと自分を戒めたところでしたが。。。

(「侍も忍者も日本よ!忘れないように!」)

私は仕事でホームステイの斡旋をしていますが、普段のお客様は日本の生徒さんばかりです。ですが先日、中国系カナダ人の友人から相談されて、7歳と9歳の中国人の男の子二人のホームステイを探してくれないか、という話が来ました。彼等がビクトリアに到着した日、同年代だしせっかくだから紹介しよう、と次男も出迎えに連れて行きました。

中国人の男の子達はまったく英語はできず、もちろんうちの次男も中国語はできません。でも、近くの公園に連れていくと言葉が通じなくてもすぐに打ち解けて一緒に遊んでいました。

ホストファミリーに男の子達を託したあと、次男に車の中で「何して遊んだの?」と聞くと「Hide & Seek!(かくれんぼ)」と言います。「Did they know what “Hide & Seek” was?」と聞くと,ハイドアンドシークという言葉自体は知らなかったけど、ジェスチャーで説明したらどういう遊びなのか分かったそう。考えてみると、呼び名こそ言語によって様々かと思いますが、恐らく世界共通の遊びですよね。

言葉の通じない中国からのお友達ですが、「マインクラフト」というと顔がパッと明るくなるのがすごい。さすが世界のマインクラフト。うちに招待して、一緒にゲームも楽しみました。

カナダで英語しか知らずに(次男はフレンチイマージョンに通っているのでフランス語も勉強していますが、普段の会話はほぼ100%英語です)白人が大多数の街で育ってきている次男に、「世の中には自分と全く違う世界で生活している人がいるのだ」ということを少しでも理解してもらえたようで、良い経験になったと思います。

そして先日のこと。

私は離婚して親権を前夫とシェアしているので、次男は1週間おきに私の家とお父さんの家を行ったり来たりするのですが(長男は大学生なので好きな時に遊びに来ます)お父さんの家で1週間を過ごした次男が戻ってきて、何をしたのか話してくれました。前夫は私同様再婚しているので、次男にはステップマザー(もう一人のお母さん)がいるのですが、そちらのおじいさんと一緒にカナダの先住民、ファーストネーションズの方が多く住んでいるエリアに行ってきた、ととても興奮して話してくれました。

カナダには600以上のファーストネーションズの部族がありますが、各部族の長は「チーフ」と呼ばれています。次男のステップ・グランパが、先住民の方々と関わる仕事をしているらしく、ファーストネーションズの知り合いの人達に沢山会ってきたそう。「マミー、僕、チーフにも会ったんだよ!」と興奮気味に話す息子。私も個人的に知り合いのチーフなどはいませんので、すごいねと褒めてあげました。次男はとても得意そうですw

カナダでは、アメリカの黒人差別同様、いやそれよりもひどいかもしれませんが、ファーストネーションズに対する過去そして現在の差別が社会問題になっています。

私と夫は、肌の色、どの国、文化で育ったか、性的嗜好などで差別をすることはあり得ないという価値観が一致しているので、次男にも常にニュースなどを見るたび話をしています。

少し前までは、女装をする男性などを見るとくすくす笑っていた次男でしたが、先月のプライドのイベントなどにも参加して、「誰がどんな恰好をしてもその人が幸せなら私達が関与することではない」と教えています。

先のJanicaさんのブログにも書かれていましたが、子供は、見慣れていないから差別を(本人には差別という意識がなくても)してしまうのではと思います。外国人が日本の浴衣を着たり日本文化の習い事をするのは変だ、というのは親に教えられてそう言っているのではなく、実際にそういう人が周りにいないからだと思うのです。

とはいっても、世の中には様々は「普通と違う」人達がいますので、全部を説明するのは難しいですね。「専業主夫のお父さん」「外で仕事をしているお母さん」「日本語しか話せない白人」「本当は男の子なのに女の子の恰好をする子」「お母さんが二人いる家庭」「みかけは日本人なのに英語しか話せない子」「学校に行かない子」などなど。。。

だから普段から子供達には「違っているのは変」ではなく、「違っているのは素敵、面白い」と教えてあげるのはどうでしょうか。

息子が「この子達、英語全然しゃべれない」と言ってきたら「彼らは中国語を話すのよ、すごいね」

「ファーストネーションズのチーフに会ってきた」「すごい名誉じゃない。彼等はすごく物知りなのよ」

「○○ちゃんのお姉ちゃん、本当は男の子なんだって」「そうなの。自分らしく生きている子なのね。」

ベタかもしれませんが、みんなちがって、みんないい、を普段から家庭で実践していって、様々な価値観を尊重できる子になってくれたらというのは私の親としての願いです。









想像上の恐怖

数ヶ月に一度やってくるこのFace Downモーメント。鬱とは違い、理由ははっきりしていることがほとんどです。仕事が上手くいかないとき、誰かとコミュニケーションが上手くいかず気まずくなってしまった時、プロジェクトが失敗しそうになったとき。。。

気分がどよーんと落ち込み、何もする気が出ないくせに、心臓はバクバク言っています。まさに、ストレスアウトしている状態。何かしなくちゃと分かっているのに、体が固まってしまい、何もできないのです。

この”Face Down Moment”に関しては過去に何度も書いています。メンタルヘルス的にはさいわい特に問題のない私でもこの「どん底」状態には何度も陥っていることから、これはもう、「生きている限り避けられない、時々やってくる状態」なのだな、とすこーしづつ、本当に少しづつ、学んできました。生きている限り、一生何も起こらずに平和に生活していけたら、なんと素敵なことか。でも、きっとすごく退屈な気もします。

Read more









離婚、または人生を変えることについて

road

私は20年近く前にカナダに来ました。きっかけは、当時つきあっていたカナダ人と結婚したからです。日本で結婚して、日本で長男を産み、長男が1歳になる前にカナダに引っ越しました。ずっと海外に住んでみたいと思っていたし、夫も日本での仕事に限界を感じていたためです。

その後次男も産まれましたが、最終的に結婚して14年目に別居を始め、2012年に正式に離婚しました。

私はとてもラッキーだったと思います。離婚の原因はDVやアルコールなどではありませんでしたし、離婚の話し合いもスムーズに行きました。二人の子供の親権は私と彼両方にありますし、友達からのサポートもありました。私には自分のビジネスもあります。

それでも、離婚は私の今までの人生の中で最もストレスフルな出来事でした。「人生に失敗した」という大きなラベルを貼られたような気がして、周りの人達にどうやってこの「失敗」について説明すればいいのか、常に不安でした。子供達にちゃんとした家庭を与えてあげられない罪悪感とともに、これからどうやって生きていけばいいのか、途方に暮れていました。

結論から先に書いてしまうと、今では私はとても幸せに暮らしています。素晴らしい人と巡り会うことができて、今では再婚していますし、子供達も元気です。元夫とは週に一度、子供の引き渡しの時に会い、学校のことなどの必要事項を連絡しあいます。

繰り返しますが、私はとてもラッキーだったと思います。

この数ヶ月の間に、ここカナダで離婚することになった日本人女性に会う機会が何度かありました。一人は小さな赤ちゃんを抱えた女性で、夫がひきこもってしまい全く日常的なコミュニケーションが取れないとのこと。できれば離婚して日本に戻りたいが、夫が離婚に同意してくれないとのことでした。もう一人の女性はもう少し大きなお子さんが二人いますが、財産関係、親権関係でもめて、裁判に持ち込むことになったそうです。

私が住んでいるBC州では、日本のように紙切れ一枚では離婚できず、離婚する前に最低でも1年は別居しなければいけません。(この法律は今では1年ですが、私が離婚した時は別居期間は2年でした。浮気などの理由の場合はこれにならいません)別居するとなると、住む場所を探し、生活費をいかに確保するか、などが深刻な問題になってきます。大抵の場合、妻に収入が無い場合は養育費や配偶者サポートが夫からもらえます。もちろん、これは夫が払うべき、とされているだけで、実際に払ってもらえるかどうかは別問題です。支払いを拒否する夫もざらにいます。

上記の裁判でもめている女性は、日本では良い仕事に就いていたのに夫の仕事の都合で英語もできないのにカナダに来ていて、日本での仕事の資格がカナダで通用しないので(英語もできないので)日本食レストランでバイトをされています。子育てと仕事で今はもういっぱいいっぱい、と言っていました。

仕事がないと家を借りることも出来ないし、クレジットカードも作れません。「とりあえず実家に帰る」という選択肢がないんですね。勝手に子供を連れて日本に帰るのもハーグ条約に接して違法です。「これからどうやって生きていけばいいんだろうってずーっと考えちゃう」と彼女。

また別の友人でシングルマザーの人が居ますが、幸い彼女は手に職をもっていたので自分でビジネスを興しがんばっていましたが、それでも一人で仕事をしていると収入に上限があるため、ビジネススクールに入り、経理の資格を取って今は会社で仕事をされています。

海外に限ったことではないですが、離婚したりシングルマザーになる女性はたくましくないとやっていけません。

私も、別居して借りた家で、子供がいる時はバタバタして寂しくなる余裕はないのですが、子供が父親の家に行っている週は全く一人なので心細かったですね。しばらくつきあったボーイフレンドも居ましたが、うまくいきませんでした。(余談ですが離婚後最初につきあう人とは80%の確率で上手くいかないとカウンセラーに言われました。今振り返ってみると、まともに誰かとおつきあいできる精神状態じゃなかった気がします)ある夜、デートの帰りにすごく傷ついて帰宅して、悲しいのと寂しいのとで電気もつけない真っ暗なリビングで一人で泣いたこともありました。

食べて、祈って、恋をして (Eat, Pray, Love)」というエリザベス・ギルバートの本があります。人生に満足していなかった著者が、イタリア、インドネシア、インドを1年かけて旅するという話ですが、私もなんどもブログに書くくらい(ジュリア・ロバーツの映画版はともかく)この本には影響を受けました。ギルバート自身も面白くて、リアルな女性で大好きです。

今朝Facebookを見ていたら、ギルバートの投稿が載っていました。「食べて、祈って、恋をして」発行10周年(!)を記念して、読者が書いたエッセイ集が発売されるそうです。

Dear Ones -So this book came out last week, in honor of the 10th anniversary of EAT PRAY LOVE, and I can’t think of a…

Posted by Elizabeth Gilbert on Monday, April 11, 2016

長いので要約すると、この本は「食べて、祈って〜」を読んで影響を受けた人達のエッセイで、実際に自分探しの旅にでた(実際の旅も、比喩的な旅も含め)人達のお話だそう。タイトルは「Eat, Pray, Love made me do it」ギルバートは「いろんな人から『どのお話が好き?』って聞かれることが多いの。でも選ぶのは簡単じゃないわ。この本に載っている全てのストーリーは神聖なものだと思うし。でもあえて選ぶなら、このストーリーの一部ばかり引用していることがあるの」として、Tracie Cornellさんのエッセイを挙げています。GETTING BACK TO MEと題したこのエッセイでは、トレイシーさんは家族に決められた結婚のなかでゆっくりと死んでいくような生活を送っていたこと、そしてついに勇気を出して真実を認め、離婚することにした話が書かれています。ギルバートによるとこれらのエッセイの中でも不幸せな結婚から始まるものがとても多いとのこと。読んだ人はご存じかも知れませんが「食べて、祈って、恋をして」もギルバート自身の離婚から始まります。(以下、ギルバートの投稿の拙訳です)

 でも似ている所はそれだけです。私は離婚のあと1年かけて世界を旅することが出来ましたが、トレイシーには面倒を見なければいけない小さな子供が二人いて、フルタイムの仕事もありました。少なくとも当時の彼女には、グローバルな冒険というものは選択肢には無かったのです。でもだからといって彼女が彼女の人生を取り戻し、変えて、癒やされることが出来ないというわけではありません。

彼女はこう書いています;

「女性って—特に小さな子供がいる母親は—自分のことをあきらめてしまうことが多いんです。赤ちゃんが家で待っていると思うと、自分の人生を変えて自分を幸せにすることなんてできないと思ってしまうんです。。。私は自分自身の声を見つけるのだと心に決めました。『この状況に留まって、勝手に解決するのを待つ』という考え方から『私の人生を変えるために何かをやる』という考えにシフトするようにしたんです。だって人生は一度しかないんですから、生きなければいけないんです。」

ここからが私が心から愛する部分です。トレイシーは続けます:

「1年間旅にでることはありませんでした、当時では不可能でしたから。。。でもできる限りのことをして自分のケアをすることにしたんです。ジムが私にとってのイタリアで、女友達と一緒に過ごした週末は私のインドネシアで、静かに読書をしたりただコーヒーショップに行くことでさえ、私にとってのインドになりました。私はこの15年間の中で初めて一人になるという時期に差し掛かっていて、これらは自分自身への最もも素晴らしい贈り物になったんです。」

これって素晴らしいですよね。離婚に関わらず、人生で大きな変化を経験する女性、そして変化を求める女性全てに読んで欲しいなと思いました。(私はこの本買います。)海外に出て行くことはもちろん素晴らしい経験になると思いますが、それが出来ないからあなたの人生を変えることができないというのは大きな間違いだと思います。出来ることからはじめて、あるものを使って、少しでも自分のケアをすること、とても大切だと思います。

もしあなたが今、離婚もしくは何らかの形で自分の人生を変えたい、でもその最初の一歩を踏み出すことが不安と感じているなら、私が約束します。先は長くて辛い道かもしれないけど、自分自身の人生を歩んで後悔することはありません。覚えておく事は、トレイシーさんのように、自分でできる限りで自分に優しくし、自分のケアをすること。私は嘘をつきたくないのでハッキリ言いますが、先は長くて辛い道です。でも、セルフケアと、自分の人生は自分で生きるという目標があれば、きっと乗り越えられます。そして、その乗り越えた先には傷だらけかも知れないけど、たくましくなったあなたの姿があるはずです。

メール、コメントいつでも歓迎です。









ハピネス・ジャー(幸せの瓶)の習慣、始めませんか?

IMG_4961

明けましておめでとうございます。2016年もどうぞよろしくお願いいたします。

大晦日の昼間は全く大晦日らしくない普通の木曜日として過ごしました。(仕事もあったので)
大晦日(ニューイヤーズイブ)は北米では元旦よりも重要視されていて、着飾ってニューイヤーズイブパーティに行く人も多く、日付が変わる時期に誰と過ごすか、など、少しバレンタインデーのような要素も含んでいます。
私たちはパーティには行かず、大晦日の夜は簡単な年越しそばを食べてから夜9時半の回のスター・ウォーズ「フォースの覚醒」を観てきました。
帰宅したのは日付が変わってからでしたので、毎年恒例になっていハピネス・ジャーを開けることができなかったため、元旦の今日、まだ家族が寝ている時間に一人で静かに去年を振り返りました。

ここで、ハピネス・ジャーって何?という方のために説明。考えてみたら、ブログには書いたことが無かったようです。
ハピネス・ジャー(幸せの瓶)とは、エリザベス・ギルバートのFacebookページで数年前に紹介されていたものです。ちょっと長いですが、ちょうど彼女が今日、Facebookでこの瓶についておさらいポストを投稿していましたので引用します。

HAPPY NEW YEAR…and Happiness Jars!Dear Ones -Those of you who’ve followed this page for years know that I have…

Posted by Elizabeth Gilbert on Friday, January 1, 2016

私も数年前最、ギルバートのFacebookを見てこのRitual(日常的に行う儀式、というと大げさですが、「毎日やること」程度の軽い解釈で良いでしょう)を始めました。彼女のやり方は、毎日、どんなに些細なことでも良いので、幸せを感じたことを紙に書いて(レシートの裏でもなんでも良い)、瓶に入れるというものです。1日1分もかかりません。

多くの彼女のファンや読者が同じようにハピネス・ジャーをやりだして(私もその一人です)、自分の瓶の写真を彼女のFacebookページに投稿するということも増えています。

もちろん、これは実行することが大切なのであって、メモを入れるのは瓶でも箱でもなんでもよく、彼女のFacebookページを見ていると、様々なクリエイティブなバージョンが見れて楽しいものです。

私自身は、大きなガラスの花瓶をデスクの前に置いておいて、何か良いこと、嬉しいことがあったときにメモを書いて、入れています。映画や芝居を見に行った時にはそのパンフレットやチケットを入れたり、友人から届いたカードなどを入れることもあります。ガラスなので、何が入っているのか見えますし、仕事の途中で花瓶に目をやって、思わず癒やされることも多くあります。

そして、1年間溜めたメモを年の終わりに見返すと、その年がなんと素晴らしい年であったか、感謝の気持ちでいっぱいになります。

ギルバートは、この行為を「辛い時に自分を守るためにやっているのでも、辛いことが起こることを否定しているわけでもない」と言っています。どんなにあがいても、辛いことや哀しいことというのは起こるもの。そんなときに、このメモのような日常的な小さな幸せを記録しておくことは、まるで絶望の底にいるような時にでも頑固に、自分の人生には感謝するべきことが沢山あると証明するようなものだと言っています。

私の2015年のハピネス/ジャーには、カードやチケットの半券などとともに、春頃、スランプだった際に励ましてくれた友人達の言葉を書き写したものが入っていました。こういうことって、以外に「喉元過ぎれば」で忘れてしまうことが多いと思うのですが、こうして書き留めておくとやはり感謝の気持ちがわいてきます。

2015年は、あまり沢山のメモを瓶に入れられていませんでしたのでその点は反省です。今年は、できるだけ毎日、何かを瓶に入れられるような年にしたいと思います。