2025年になりました。今回の年末年始は全く新年感がなく、(多分元旦が水曜日で、31日も2日も仕事だったため)1月5日の今日まで、「あれ?もう年末じゃないよね?お正月だよね?」と時々自分に確認しているというなんだか不思議な新年です。
2024年後半は、ポッドキャストは8月を最後にお休み状態、Substackで書いていたニュースレターも10月で止まってしまい、SNSで繋がっていない方にはご心配をおかけしました。
11月からパートタイムではあるものの非営利団体での仕事を始め、ただでさえあまりなかった時間が完全になくなり、いつも、大事なことのトップ3だと自分では思っている「余裕」がなくなってしまった最後の3ヶ月でした。
年末年始のお休みでようやく少しキャッチアップし、ポッドキャストはソロ回と須藤美香さんとの今年を振り返るというエピソードを配信することができたので、まだの方は聞いてみてください。
これまでは年末にその年のまとめのブログを配信し、年明けにはその年の3つの言葉を発表する、という形でやってきていますが、上記の理由でとにかくバタバタしていたため、今年は1ポストで2024年の振り返りと2025年の3つの言葉を発表したいと思います。
2024年は神明神社での元旦のおみくじに「凶」を引いてしまい、その通りの、最悪な年になりました。春から夏にかけてはストレスMAXでしたが、たくさんの方にサポートしていただき、なんとか乗り越えることができたことに本当に感謝しています。
年末には毎年恒例のハピネスジャーを開けましたが、大変だった年を反映してか、例年よりも中身が少なかったです。やはり、こういうことにも「余裕」大事!と実感しました。
とはいえ、良いこともたくさんありましたし、面白いプロジェクトにも沢山参加できました。2024年の簡単なまとめは以下のような感じです:
1月
・元旦に神明神社初詣、凶を引く
2月
・戦時中強制収用された日系人の手紙の翻訳をする
・Intrepid Theatreで行われたカーター詩音スカイの 「住み・炭」のアフタートークでファシリテーターを務める
・Good Life Canadaにインタビュー掲載
3月
・引っ越し
・領事館主催の天皇誕生日レセプション出席のためバンクーバーへ・日系人アーティストたちとのミートアップ
4月
・最悪の月だった
・ビクトリア日本友好協会副会長に就任
5月
・山脇大夢さんと祁答院雄貴さんがフィルムフェスティバルでビクトリアに来てくれた
・49歳になる
6月
・全カナダ日系人協会芸術文化教育委員会の戦略会議でトロントへ
・長嶋由美ちゃんのスタンダップコメディを観に行く
・不動産のCMに出演
7月
・壁画フェスにて文化コンサルタントを務める
・バンクーバーの漁師、大海さんがビクトリアに来てくれた
・バンクーバーからゆりえちゃんがビクトリアに来てくれた
8月
・パウエル祭で芝居Dr. Nishitakiの台本読みに参加
・日系アーティストのミートアップのホストを務める
・BCのアート助成金の審査員を務める
・日系カナダ人強制収用者の音声を翻訳する
・ビクトリア日本文化祭の運営委員長を務める
・ユーコンの陽子さんがビクトリアに来てくれた
9月
・通訳の仕事でウィスラーへ
・トロントでNAJC新移住者委員会戦略会議
・若山多美のドキュメンタリー映画の字幕作成に関わる
・ゲーム会社でキャスティングを務める
10月
・エドモントンでのNAJCカンファレンス
・日本語の電子書籍を英訳
・トロントからブライアンがビクトリアに来てくれた
・トロントからリアンがビクトリアに来てくれた
11月
・ICAで仕事を始める
・日系文化協会30周年で饅頭の鉄人の審査員を務める
・日本語での録音プロジェクトをする
・友好協会副会長としてリメンバランスデイに出席
・カリフォルニアからベロニクががビクトリアに来てくれた
・カルガリーからジャスティンがビクトリアに来てくれた
12月
・カルガリーでNAJC全国理事の戦略会議
自分とは直接関係ないけど特別メンションとして:
「SHOGUN」大ヒットして嬉しかった
長男がStratford Festivalで役をもらった
次男が日本にホームステイしに行った
そんなところでしょうか。
2024年達成できずに悔しかったことは、日本語のポッドキャストをもう一つ始めること。準備は着々と進んでいるので、2025年こそは開始したいです。
英語のポッドキャスト、Dual Perspectivesは先日新しいエピソードを公開しました。こちらも今年も地味に続けていく予定です。
さて、2025年の3つの言葉です。
毎年フォーカスする3つの言葉を選ぶという年に一度の儀式は友人クリス・ブローガンの勧めで少なくとも2015年くらいからやっています。これまでの3つの言葉は以下です:
2015: Create, Compassion, Cooking
2016: Curiosity, Courage, Believe
2017: Faith, Create, Joy(この年は3つ目の言葉を後で変えたのでした)
2018: Move, Story, Communicate
2019: Listen, Ask, Do
2020: Continue, Commit, Clear
2021: Space, Raise, Feel
2022: Real, Stay, Trust
2023: Reach, Assert, Space
2024:Ask, Choice, Playful
それでは今年の3つの言葉です:
Move
2018年にも一度選んでいるMove。私はボディイメージは比較的ポジティブな方ですがそれでもいささか体が重くなってきているのでもっと動きたいという意味がひとつ。そしてこれは毎年思っていますがいろんな場所へ行きたいということ。そして、3月に引っ越ししたばかりなので今すぐにというわけではありませんが、条件のいいところが見つかったら引っ越す可能性も頭の隅に入れておくという意味でMoveにしました。これは比較的早くに決まりました。
Release
2024年はとにかく余裕のなかった年だったので、余裕を持ちたい、作りたいという気持ちから、こちらも以前2回選んだことのあるSpace(Spaceという言葉は基本的に私にとって大切なコンセプトです)にするか迷いました。余裕を持たせるということと、もうひとつこの半年以上気にかけていたことが断捨離だったので、手放すという意味でReleaseにしました。余裕を作るために、多くのことにコミットしすぎないこと、変えられないことを悶々と悩まず、さらっとリリースすること、何かにしがみつきすぎないことなどの意味も含めて、Releaseにしました。
Embody
3つ目の言葉は少し悩みましたが、この「体現する」という意味のEmbodyのコンセプト自体は自分の中では新しいものではなく、Space /余裕と同じくらい大事なことと思っています。ブログやニュースレターやポッドキャストでも何回か触れたことがあると思いますが頭の中だけで物事を整理せずに体でしっかり感じること。体のサインを見逃さないこと。そう言う意味でEmbodyにしました。
新年ということで、新しい手帳を下ろしましたが、数ページごとに、忘れないようにMove, Release, Embodyの言葉を書いています。また、ポッドキャストの第267回でも話しましたが、自分は何を感じていて(これがまさにEmbodimento)、何をしたいのか」を常に自分に問いかけるべく、これも手帳に数ページおきにリマインダとして書いています。
これを読んでくださっているあなたはどうですか?3つの言葉、もしくは一つでもいいので、決まったら教えてくださいね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。