信じることと確信の違い

*今年の始めに英語ブログの方に書いたものを、アップデートして日本語でまとめたものです。英語版はこちら

毎年、年の始めには3つのキーワードを設定することが習慣になっています。2017年の私の3つの言葉は「Create -創造」「Joy-喜び」そして 「Faith – 信じること」です。

Faithという英単語はよく「信仰」と訳され、もちろんそういう意味もあるのですが、私は特にひとつの宗教を信仰しているわけではないので、ここでは「人や物事を信じること」と捉えています。

前回のブログにも書きましたが、最近とてもストレスフルな時期を過ごしました。この先一体どうなってしまうんだろう?というストレスで夜も眠れない日が続きましたが、最終的には何とか解決し、とりあえず最悪の状況は避けることができました。

こういった「辛い状況」を体験するたびにいつも思い出すフレーズがあります。

Read more

混血人種の骨髄移植適合の難しさを描いたドキュメンタリー、Mixed Match

ビクトリア映画祭で日本の映画、または日系フィルムメーカーの映画が観れるということは先日ブログに書きましたが、今年最初の映画祭の作品を昨夜観てきました。

フィルムメーカーでアニメーターのJeff Chiba Stearnsさんは、バンクーバー在住の日系カナダ人。2011年にOne Big Hapa Familyという作品でハーフや混血を示すハワイのスラングHapaという呼び名を使って、日系だったために戦時中強制的に送還された祖父母達の話や、世界中に広がりつつある国際結婚とその結果増え続ける混血の子ども達、そして「君は、何?」と問いかけた時の子ども達の答えなどを通して見るアイデンティティの問題などを綴ったドキュメンタリーでビクトリア映画祭に参加された際に初めてお会いしましたが、今回新しい作品、Mixed Matchで再度ビクトリアに来て下さいました。

Mixed Matchはひとことで言うと骨髄移植の話です。

Read more

東北の新月

anewmoonovertohoku_about_redumbrella

昨日、ビクトリア大学の映画館Cinecentaにて復興支援ドキュメンタリー「東北の新月」を鑑賞しました。日系カナダ人三世のフィルムメーカー、リンダ・オオハマ氏が岩手、宮城そして福島での2年半のロケを経て完成した東北の人々の生の声をまとめた映画です。東日本大震災の際、7歳のお孫さんから「東北の人達はこれからどうなるの?」と聞かれたことがきっかけで、ボランティアのため日本に向かったリンダさん。現地の人々と知り合い親しくなるにつれ「私達の話を映画にして世界の人達に伝えて下さい」と頼まれたのだそう。

最初は「私にはとてもじゃないけど無理」と断ったリンダさんですが、福島原発近くの「No-Go」ゾーンを初めて訪れた時にその答えが変わったそうです。ゴーストタウンと化した街で、今でも変わり続ける信号を見て涙がでたと言います。その後、2年半に渡り被災者のみなさんへのインタビューを続け、このたびカルガリー国際映画祭にてワールドプレミアが行われ、映画に出演されている岩手県大槌の鍼灸師の佐々木賀奈子さん、娘の星瑛来さんと共にカナダまで来て下さいました。

映画の中で賀奈子さんは津波の日の壮絶な体験をシェアして下さっています。津波に足を救われ、流れてくる様々な物、建物、人達。その光景は「地獄のようだった」といいます。なんとか救助されたあとは濡れた服で凍える身のまま、一晩中他の方の手当をされたそうです。お話を聞いていて私も胸が一杯になりました。

ビクトリアの鑑賞会の前にリンダさんとランチでお話をする機会がありました。映画にも出てくる児童の70%を亡くした石巻の大川小学校は、私も2013年に訪問していますが、そこで12歳の娘さんを亡くされたあるお父さんが、リンダさんに「私はとても幸運です」と言われたそうです。12歳の一人娘を亡くしたのに、何故幸運なの?リンダさんは最初は聞き間違いかと思ったそうですが、この方は「私はこの子の父親になることができた。私は幸せものです。」と言われたと聞いて涙が止まりませんでした。生きていくために、ネガティブなことをポジティブに変えて行く人が東北にはとても多いのだ、というリンダさんの言葉がとても印象的でした。

samuraispiritfukushima

鑑賞会では、拙いながらも簡単な通訳をさせて頂きましたが、鑑賞後の賀奈子さんからのメッセージは「沢山の方に見て頂きたい。そして大切な人に伝えて欲しい。平和な生活はいつ失われるか誰にもわからないので。。」というもので、通訳をしている私も思わず涙してしまいました。この映画には他にも福島のNo-Goゾーンにある職場を見に行く人、放射能に対する不安を語るお母さんなどが登場します。しかし悲しいことばかりでなく、すべてを失っても元気に生きていく漁師の方、相馬野馬追を続けていく継承者のお侍さんなど復興に向けて少しずつ前進している様子も描かれており、希望のある映画になっています。一部のナレーションは女優の草刈民代さんが担当しています。

カナダでの上映会は2016年10月で一旦終わり、12月から日本での上映の予約を現在受け付けているそうですので、このブログを読んで下さっている方で、自分のコミュニティ(学校、会社など)で上映会をしたいと言う方は「東北の新月」のサイトからお申し込み下さい。

賀奈子さんにも、できるだけのお手伝いをしますのでこれからもよろしくお願いします、とご挨拶しましたが「まだ始まったばかりですものね」と言われたのが印象的でした。

機会があれば是非見て頂きたい映画です。

監督: リンダ・オオハマ

原作国: カナダ/日本

制作年: 2016

上映時間:98 分

 

日系カナダ人強制収容への抵抗を描いたKiri’s Piano

KirisPiano

先日、日系文化協会での年次総会があり、総会後の特別イベントとして、「Kiri’s Piano」という映画を見てきました。

監督はFrance Benoit(フランス・ベノワ)というイエローナイフ在住の女性ですが、この日は監督本人にも来ていただいて、いろいろとお話を伺うことができました。

Kiri’s Pianoは、カナダのフォーク歌手、James Keelaghan(ジェームス・キリガン)の有名な曲で、キリ・イトウという日系カナダ人女性と彼女のピアノのことを歌っています。(曲を聴いてみたい方はこちら

第二次世界大戦中、カナダ政府は、真珠湾攻撃の後、敵国である日本人を強制的に収容し、Internment Camp(収容所)と呼ばれる場所に移動させました。家や車、土地などの財産も押収され、収容された人数は約二万二千人に上るとされています。このうち多くの人たちはいわゆる一世、二世と呼ばれるカナダ人でした。

ベノア監督は、今は亡きご主人と鉄道旅行をしている最中にKiri’s Pianoのことを初めて知ったそうです。旅行の途中で立ち寄ったウィニペグでデイヴィッド・スズキの講演を聴きに行き、強制収容所の話を涙ながらに話していたスズキ氏を見て感動し、電車に戻ったあと、ご主人の「彼の話を聞いてジェームス・キリガンのKiri’s Pianoを思い出したよ」との一言からこの曲のことを知り、その曲のもとになった話を聞いて彼女もまた大変感銘を受けたとのこと。

BC州西海岸のとある漁村に住んでいたキリ・イトウは暇があればピアノを弾きその美しい音色で子供たちや近所の人たちを楽しませていました。ところが軍事色が濃くなり、夫の漁船は取り上げられ、遠く離れた地へ労働のため送られてしまいます。

子供たちと家を一人守るために残されたキリのピアノの音色は、以前とはうって変わって不安に満ちたものに変わっていきました。やがてキリの家も持ち物も没収されることになり、子供たちと一緒に収容所へ向かうキリ。

キリたちが去っていたあと、隣家の男性が残されたものをオークションに出そうとキリの家に向かったところ、キリの大切なピアノだけがそこから消えていた。。。というストーリーです。トレイラーはこちら。

11分という短い映画ですが、台詞はほとんどなく、ほとんど隣家の男性のナレーションで話が進みますが、このナレーションはそのままキリガンの曲の歌詞を利用しています。

曲を知っている人なら結末はすぐにわかると思うのですが、キリは愛するピアノを守るために、海に落としたというのです。

キリガンの曲の最後の部分の歌詞はこのようになっています。

So many years have come and gone since Kiri’s relocation
I look back now upon that time with shame and resignation
For Kiri knew what I did not that if we must be free
Then sometimes we must sacrifice to gain our dignity

キリが居なくなってもう何年も経つ 今では当時のことを恥と後悔とともに思い出す

キリは私が知らなかったことを知っていた 尊厳を得るためには時として犠牲を払わなければいけないということを

愛するピアノを他人の手に渡して売り払われるよりは、いっそ自分で処理しようというキリの静かながら強い抵抗の念が感じられます。この抵抗ーDefiance というのは私もとても好きな言葉です。

このキリという女性は実在したそうなのですが、ベノア監督によると、沢山の呼びかけにも関わらず彼女に関する情報は全く見つからなかったとのことで、これはおそらく本人が名乗り出たくないか、またはこれは謎として残る運命にあるのだろう、そしてもしそうであればそれはそれで良いじゃないか、というのが監督の意見だそうです。

キリの話は音楽と映画だけでなく、画家のClaire Kujundzicにも影響を与えたらしく、このような絵も見せていただきました。

kiri's piano

キリを演じた女性はトロントの日系ピアニスト、リサ・タハラさん、演技の経験は全くないそうですがピアノは実際にご自分で演奏されて、映画にも使われています。

撮影はすべてイエローナイフで行ったとのことで、イエローナイフの日本人コミュニティにはとてもお世話になったと言っていました。

ベノア監督のお話でひとつ印象に残ったことは、「『日系人の強制収容なんて、この先二度とあり得ないよ』という人が居ますが、本当にそうでしょうか。現在世界で起こっているニュースを見ていると、私にはとても過去のこととして片付けてしまうことができません。歴史は繰り返すとも言いますしね。」

監督のご厚意でDVDをいただきましたので、ビクトリアでこの映画を見たいという方はご連絡下さい。

 

[映画]イヴの総て— 30日毎日ブログ Day 8

先日TVでものすごく懐かしい映画を見ました。「イヴの総て

日本にいたとき、お気に入りの映画でした。日本でビデオで観たのが多分最後だから、少なくとも13年前です。年を感じます。

ストーリーはと言うと、ブロードウェイのスター女優、マーゴのもとへやってきた、彼女の大ファンだというイブという若い娘の話です。イヴは楽屋の外でマーゴを待っていて、大ファンだと言っては最終的にマーゴの付き人になります。最初は謙虚で大人しいイヴが、次第に周りの人たちを取り込んでいき、ついにはマーゴの代役として舞台に出ることになります。最後のほうなんて脅迫までしだして、結構怖いです、このヒト。

初めて見たときは、イヴの抜け目のなさにまわりが気がつかないことにイライラしましたが、最終的には正義が勝つ(?)というか、やっぱりずるして成功しようとしても、人徳がないとだめよね、と思わせてくれる映画で好きです。偶然TVで見つけてうれしかったです。

日本にいる頃はよく白黒の古い映画観てたけど、カナダにきてからあまり観なくなりました。全体的に、日本人の方がこういった古い映画を好む傾向があるみたいです。TVでもしょっちゅうやってますしね。

私のお気に入りはなんといっても「ローマの休日」です。あなたのお気に入り映画は?