Shame(恥)を使った教育や社会について

今、Clubhouseでは日本時間毎週水曜日の朝7時から、Daring Greatlyを読んでいくブッククラブをやっています。今週は第6章 Disruptive Engagementという章を読みました。

その章には学校や社会でShame(恥)を使ったマネジメントが多いと誰も関わりをもたなくなる=Disangegmentが起こる、ということが書かれています。またブレネーによると、研究対象者の85%が、学校で起こったShamingな出来事を覚えているというリサーチ結果が紹介されており、特に美術や音楽などのアート系の授業で、他人と比較されたり、けなされたり、からかわれたりというCreativity Scar(創造性の傷)を受けることが多いと書かれていました。

ブッククラブでその話をしていた際、参加されていた塚越悦子さんが「人によっては、何がShamingであるか分からない人もいるのでは?」というコメントをしてくださり、もうすこし深堀りしたいと、急遽翌日TwitterのSpacesでもShameについて話す場を設けました。

Spacesでは、まずはShame(恥)とは何なのかという話から始めました。ブレネー・ブラウンによると、Shameの定義は、“Intensely painful feeling or experience of believing that we are flawed and therefore unworthy of love and belonging.” 「自分の欠陥のゆえに愛や居場所を得るのに値しないと思い込む、激しい痛みの感情または体験」だそうです。Shameという単語は動詞でもあります。Shamingとはどういうことかというと、上の様な感情を引き起こす行動と言えると思います。

私がポッドキャストで「声をあげよう」と言ったり、ブッククラブやヴァルネラビリティ・アノニマスの会でシェアして頂いたことに怒ったり共感したりすると、時々、リスナーさんや参加者の方から「自分の意見を言っても良いんですね」とか「これって怒っても良いんですね」と言われることがあります。それと一緒で、恥を感じさせる行動にも、気がついていない人が実は多いのかもしれない、と思いました。学校や会社で、Shameを使った学習や経営が普通になってしまっていて、おかしいことだと気づかない人がいるのかもしれないと。

学校で、テストの結果を貼り出すような行為は私が学生だったころには普通に行われていましたが、それも確かにShamingです。ブレネーの本にも出てきますが、売り上げの成績によってオフィスの場所を変えるシステムのある会社や、Loserと書かれたホワイトボードがある会社、またこれははみライでも以前美香さんが言っていましたが子育てにも「○○ちゃんはもう指しゃぶりしてないよ」とか「○才にもなっておねしょするのは恥ずかしいよ」など、子育てにもShamingは蔓延していると思います。これがあたり前の社会だったら、「自分には価値がない」と思う人が続出しても全然おかしくないし、自己肯定感が低い人が多いのもあたり前だという気がします。

そしてこれがあたり前の状態になってしまうと、人は「もうどうでも良い」と関わる意欲を失うDisengagement)してしまうのですね。誰も他人のことを気にかけず、自分だけが逃れられれば良い、という会社、学校、社会は思いやりや優しさの無い会社、学校、社会と言えるかと思います。

それではどうやって変えていけばいいのでしょうか?

まず自分が教師や上司という上の立場にいる人の場合は、恥を使ったマネジメントをやめることが一番だと思います。生徒や部下を他人と比べないこと。

そして自分がShamingな待遇を受けた側の時、それを誰にも伝えないでいると「私はできそこないなんだ」「私はダメな人間だ」などというネガティブなセルフトークが頭の中で繰り返されてしまいます。

ブレネーによると、「恥からの回復力(Shame resilient)」をつけるには、まず自分が恥を感じていることを自覚すること。そして、信頼できる人に話すことが大事と話しています。

人に話すと、「私も」と言ってくれる人が現れたりして「私だけじゃないんだ」と思うことができます。また、「それは辛かったね」「哀しかったね」と共感してくれる人がいるだけで、恥は消えていくのです。(ブッククラブの仲間では、このことを「成仏させる」と言っています)

塚越悦子さんとヴァルネラビリティ・アノニマスをやります。

こういった恥の体験を話す会を「ヴァルネラビリティ・アノニマス」と呼んで、不定期に開催していますので、興味のある方はぜひご参加下さい。次回は日本時間2021年10月7日木曜日の夜10時半から予定しています。 ヴァルネラビリティ・アノニマスにはルールがありますので、ご参加前にそちらもご一読下さい

恥についてはこちらのポストにも以前書いています。

Shamingな体験は誰にでも起こりうるし、この恥との関わりは一生無くなることはありません。それでも自己肯定感を高く、「わたしはこれでいい」と思える生き方をブレネーはWholehearted Living(心からの生き方)と呼んでいます。Wholehearted Livingに少しでも近づきたい方はぜひClubhouseでやっている「Brené Brownブッククラブ」というクラブをフォローして不定期で開催しているお部屋にご参加いただくか、ブッククラブにご参加下さい。(次回開催は来年になると思います)一緒に、不完全だけどありのままの自分をみとめる生き方をめざしませんか?

【お知らせ】

このブログ以外にも、最近は週に一度配信するニュースレターも書いています。その週感じたこと、話題のニュース、読んだ本、聴いたポッドキャスト、見たTVや映画の話題も多いです。ぜひご登録下さい。

ブレネー・ブラウン ブッククラブ2021年9月受付開始

2021年9月8日追記:Braving the Wildernessのブッククラブは定員になったので受付を終了しました。

2021年の7月からやっていた2組のブレネーブラウンブッククラブが今週で終わります。そのため、9月から新しい本をそれぞれ読んでいきます。どちらのグループも若干名空きがありますので、興味のある方むけに受付を開始します。

2020年組: You Are Your Best Thing

2020年からずっとブレネーの本を読んできているこのグループでは、先日のDare to Leadで、彼女の本は一通り読み終わってしまいました。ブレネー・ブラウンの次の本は、この冬に出ることが分かっていますが、発売日までは確定していません。それまでの時間、ブレネーがMe tooムーブメントの創始者タラナ・バークと編纂したYou Are Your Best Thingを読んでいきます。これはヴァルネラビリティや恥を黒人の視点から書いたエッセイ集で、厳密にはブレネーが「書いた」本ではありません。しかし、昨今の人種差別問題そしてBLM運動を踏まえた上で、一見関係ない日本人の私達がこの本を読むことは今とても必要なことなのではないか、と思いました。

ブレネー・ブラウンの本は、世界中で評価を得ているものの、一部の人からは「白人の特権階級にいる著者なので、彼女の教えは黒人など有色人種(POC)の人生のコンテクストにあてはまらない」という意見があります。

私もこの点には同意しますし、ブッククラブを続けていくうちに「これはさすがに日本社会には当てはまらないなあ」と思うことも時々ありました。

ブレネーもそのあたりは自覚しているようで、この本のイントロダクションにもそういった話がでてきます。

全部で20のストーリーが収まっているので、1週間に2つのストーリーを読んでいきます。

開始日は日本時間2021年9月19日(日)10:00AM。北米時間では9月18日(土)PDT6:00PMです。

参加費:$35

お申し込みはこちらから。

2021年組:Braving the Wilderness

2021年の春からやっているこちらのグループでは、今週でRising Strong(邦題:立て直す力)を読み終えます。9月からはブレネーの次の本、Braving the Wildernessを読んで行きます。周りの人の意見に振り回されずに、自分軸で生き、自分に属すること、とはどういうことなのかを学ぶ本です。ブレネーの本を全て読んでいない方にはこちらをお勧めします。7週間に渡って1週間に1章読んでいきます。

開始日は日本時間2021年9月25日(土)12:00PM。北米時間では9月24日(金)PDT 8:00PMです。

参加費:$35

お申し込みはこちらから。

どちらの本も日本語版はないので、全て英語のみで読んでいきます。定員になり次第締め切ります。

どちらのグループも、Facebookグループを使って連絡・交流をします。毎週同じメンバーで話を共有していくうちに親近感が生まれ、グループセラピーのようだ、と言われています。

ご都合のあう方はぜひお早めにお申し込み下さい。

上記2つのブッククラブに都合が付かない方は、Clubhouseにて、Daring Greatly(邦題:本当の勇気は弱さを認めること)の無料ブッククラブを日本時間毎週水曜日の朝7時からやっていますのでぜひお越し下さい。

9月1日のお部屋では第3章を読んでいきます。

The Gifts of Imperfection10周年を記念して無料ブッククラブを始めます

7月から新しく2つの本を2つのブレネー・ブラウン ブッククラブで読んでいくということは前回のブログでお知らせしましたが、先日、ブレネーのSNSへの投稿で、「The Gifts of Imperfection(邦題:ネガティブな感情(こころ)の魔法ー以下「The Gifts」)」の10周年を記念して、ブレネーのポッドキャストUnlocking Usで2021年6月23日からブッククラブをやっていくことが発表されました。

スケジュールは以下のようになっています。

6月23日  Introduction

6月30日  Guideposts 1&2

7月7日  Guideposts 3&4

7月14日 Guideposts 5&6

7月21日 Guideposts 7&8

7月28日 Guideposts 9&10

The GiftsはWholeheartedな生き方をするための10の道標が章として成り立っている本ですが、それを2つずつ、ブレネーのポッドキャストUnlocking Usで紐解いていくというスケジュールになっています。

そこで、日本語で私もThe Gifts of ImperfectionのブッククラブをClubhouseでやることにしました。こちらのブッククラブは無料です。

ブレネー自身がやるUnlocking Usのポッドキャスト/ブッククラブは6月23日から始まるので、Clubhouseでのブッククラブは日本時間6月25日朝7時から、毎週金曜日の朝7時にやっていきたいと思います。

一番良いのはこの本を読んで、そして2日前に配信されるブレネーのポッドキャストを聴いて、クラハのブックラブで感想を話し合うというパターンですが、どちらかひとつしかできなくても大丈夫です。

また、Clubhouseというアプリの性質上、ルームの出入りは自由です。お仕事中の方、話せない方、毎回参加できない方でもお時間あればご参加下さい。

左が10周年記念ハードカバー、右が2010年発行のソフトカバー

本のほうは、今回、10周年記念のハードカバーが出ましたが、私は2013年に読んだので、久しぶりに読み返すか、くらいに思っていてわざわざハードカバーを買わなくても良いかな、と思っていたのですが、たまたま本屋で目にして、新しいバージョンは中身は一緒なものの、新しい序文とともに、本の最後にIntegration Indexというセクションがあり、本を読んでいる途中で気になったこと(理解できないこと、さらにリサーチが必要と感じること、感動した部分など)をメモできるようになっています。私は本の内容をを読んだそばから忘れるヒトなので、これはありがたい。早速購入してしまいました。

また、10周年記念として、ブレネーのウェブサイトには様々なボーナスコンテンツがあります。そのひとつがThe Wholehearted Inventoryです。The GiftsはWholeheratedな生き方(私は心からの生き方、と訳しています)をするために必要な道標を説いた本ですが、このInventorryでは、自分がいまどこまでWholeheartedな生き方が出来ているかをチェックできるようになっています。そしてブレネーは、The Giftsを読む前に、ぜひこのテストを受けて欲しいと書いています。私もやってみましたが、読み始める前に自分がどこまでできているのか自覚しておくのはとても良いと思います。結果は自分にメールするか印刷するかできます。

ClubhouseでのブッククラブはBrené Brown ブッククラブというクラブの下でやりますので、もしよければぜひクラブをフォローしてください。(クラブをフォローするとルームの通知が届きます)

ヴァルネラビリティ・アノニマスのルール

先日、Clubhouseにてヴァルネラビリティ・アノニマス(VA)の部屋を始めるということを書きましたが、それ以来3回開催しました。

VAの部屋では、定期的に部屋の趣旨やルールを説明していますが、ここにも記載しておこうと思います。今後参加してみたい方も参考にしてください。

Read more

ブレネー・ブラウンって誰?

過去の投稿を振り返ってみると、ブレネー・ブラウンについて、最初にブログに書いたのは2013年のことでした。2012年に彼女のTEDトークに出会い、それ以来ずっと彼女の研究と教えについてこのブログで書き続けています。個人的に、日本で一番のブレネー・ブラウンオタクという自信があります。

ブレネーの教えを日本のみなさんに広めることは私のライフワークだと思っていますので、Facebookでグループを立ち上げたり、2020年からはブレネー・ブラウン ブッククラブも開始しました。

最近では、ブレネーがメディアにでていると、私に「このポッドキャストに出ていましたよ」「このTVでインタビューされていましたよ」と連絡がくるようになりました。それだけ、私=ブレネー・ブラウンのイメージが定着してきたのでしょうか。

Read more

自己開示の為の共助グループ ヴァルネラビリティ・アノニマス

今日、第1回のヴァルネラビリティ・アノニマスの部屋をClubhouseで開催しました。塚越悦子さんと、齊藤桂吾さんにモデレーターとしてお手伝いいただきながら、ヴァルネラビリティってなに?というところから始めて、感情について話すことの大切さ、自己開示の奨めなどについて話しました。

ヴァルネラビリティ・アノニマス(以下VA)の部屋をやろうと思ったきっかけは、先日までブレネー・ブラウン ブッククラブで読んでいたRising Strong(邦題:「立て直す力」)の中で

Over the pas two decades, I’ve learned that what I really need is a Vulnerability Anonymous meeting – a gathering place for people who like to numb the feelings that come with not having control, swimming in uncertainty, or cringing from emotional exposure.

(以下、日本語版より引用)

二〇年かけて、自分にとってほんとうに必要なのは”弱みをさらすことを恐れない訓練をする”会合ではないかと思うようになった。気持ちを抑え込まない、未知の領域を手探りで進む、気持ちを解放するこころもとなさを克服したい人々が集まれる場が必要なのではないか。

と書かれていたことです。

Read more

ブレネー・ブラウン ブッククラブ2021年度申し込み受付開始します。

2021年6月注記:現在ブレネー・ブラウン ブッククラブは定員に達しています。次のブッククラブ開始は2021年7月で、こちらに詳細があります。ブッククラブに参加できない方でも、 Clubhouseの「ブレネー・ブラウン ブッククラブ」というクラブでも不定期でブレネーについて話したり、ヴァルネラビリティ・アノニマスのルームも開催していますのでチェックしてみてください。

2020年の9月から始めたブレネー・ブラウン ブッククラブ、引き続き好評です。2この記事を書いている2021年2月現在で、19名で2冊目の本”Rising Strong” (邦題:立て直す力)を読んでいます。この本を読み終わったら、次は3冊目の”Braving the Wilderness”に進もうと思っています。

このグループはすでに20人近いメンバーがいること、すでに2冊目に入り、メンバーの親交も深まってきているため、新規の参加者は募集していません。

しかし、最初のグループに入り損ねた方、前回タイミングが合わず参加出来なかった方向けに、2021年度のブッククラブメンバーを今回新規で募集します。

スケジュールは2021年4月からで、日本時間の4月10日土曜日の正午から毎週1回、1章を読み進める形になります。北米にお住まいの方には、4月9日の金曜日の夜が最初の回です。PSTですと7時になります。1冊読み終えるのには、3ヶ月ほどかかります。

最初に読んでいく本はDaring Greatlyです。基本、英語版を読み、日本語でディスカッションしていきます。英語に関する質問もできます。翻訳版は「本当の勇気は、弱さを認めること」というタイトルで出ていますので、そちらと併読していくこともお勧めします。

Daring Greatlyについては、2013年に感想を書いています。参考にしてください。

参加できない回があっても、Zoomのセッションを録画しますので、メンバーのみ見れるリンクで後日見ることができます。

Facebookグループを利用して連絡事項やリンクのシェア、メンバーとの交流をしていきます。

今やっている2020年度のブッククラブでは、セッションの最初に、一人ずつ順番にHow are you feeling?の答えを2つの感情を表す言葉で表現していく、というエクササイズをずっとやっています。2021年度のブッククラブでも、同じことをやっていきたいと思っています。

本の内容だけでなく、お互いの人生の中で起こっていること、今感じていることをみんなでシェアして、ジャッジメントのない心理的安全の高いスペースにしていきたいと思っています。

このブッククラブに関する注意事項:

  • ジャッジメントフリー:その週の章が全部読めていなかったり、その他できないことや悩みを告白しても、一切ジャッジしない人のみ参加できます。
  • セーフスペース:ここで発言した内容は、ブッククラブの外に口外しないと約束出来る方のみご参加下さい。悩みや弱みを話しても安全な、みんなで支えあえるスペースです。
  • 英語のレッスンではありません。毎週5分程度、英語の表現などについて語りますが、英語のクラスではありませんのでご了承ください。
  • ジェンダーにかかわらずご参加いただけます。参加する方も、どんなジェンダーの方がいても受け入れてくれる方を参加の条件にしたいと思います。

現在参加して下さっている方からは、「まるでグループセラピーのようだ」というご感想もいただいています。

参加希望される方はこちらからお申し込み下さい。

ご質問などあればいつでもお気軽にメール、DM下さい。

ブレネー・ブラウン ブッククラブ第2期募集開始

10月に開始したブレネー・ブラウンブッククラブ、順調に続いています。

メンバーはあれよあれよという間に17名になり、毎週みんなで楽しく読み進めています。

この第1期で読んでいる本、Daring Greatlyは「勇気を出してアリーナに出よう」という本です。そして、「自分の感情を見て見ぬふりせず、しっかりと向き合おう」という本でもあります。

親がカウンセラーだったり、感情の大切さを学んだ人でない限り、私達はどこで生まれ育ったに関わらず、多かれ少なかれ「感情を外に出さない」ようにしつけられた人が大半ではないでしょうか。私も、子供の頃は泣くたびに「泣くな」「泣いても何も解決しない」と言われて育ちましたし、男性は特に泣くことや感情をさらけだすことへのバリアーが高いのではないでしょうか。これは日本だけの現象ではないと思います。英語でもBoys don’t cryというフレーズがありますし、実際今参加しているアメリカ人とのブッククラブでこのトピックが出たときも、みんな「感情は抑えるものだと教えられて育った」と言っていました。

Read more

ブレネー・ブラウン ブッククラブ

Brene Brown Book Club
ブレネー・ブラウン ブッククラブ始めます!

ポッドキャスト「はみだし系ライフの歩きかた」を聴いて下さっている方はご存じかと思いますが、1ヶ月ほど前に、ブッククラブに入りました。北米ではブッククラブは盛んで、定期的に集まって、ワインやスナックを楽しみながら、本について語り合うというもので、私も過去に何回か参加したことがあります。集まる頻度も様々で、1ヶ月に1回の集まりの場合は各自でその月の本を読み終えていることが前提ですが、週に1章ずつ、みんなで読み進めるというスタイルのブッククラブもあります。真面目なブッククラブもありますが、中には、本を全く読まずに参加する人や、本の話よりもワインやスナック、またはおしゃべりが目当て、という人もいます。

Read more









ブレネー・ブラウンに学ぶ「ありのまま」の自分と弱さを認めること

先日、ラジオパーソナリティの宮本絢子さんとInstagram Liveでブレネー・ブラウンについてお話しました。この会話は今日ポッドキャストで配信しましたのでぜひ聞いてみてください。とても濃い内容でしたので、出てきたトピックを一部ここでもご紹介します。

宮本絢子さんとのインスタライブ

ブレネー・ブラウンについては2013年からずっとブログに書き続けていますが、いまだに日本で認知度がいまひとつ上がっておらず残念です。ブレネーはテキサス州ヒューストン在住の研究者で、Shame(恥)とVulnerability(ヴァルネラビリティ:弱さ・もろさ)について研究している人です。今年こそは彼女の教えが日本でも広まってほしいなと思っています。彼女は最近Unlocking Usというポッドキャストも開始し、毎回様々なゲストを読んで、とても勉強になる話をしてくれています。

Read more