ブレネー・ブラウンに学ぶ「ありのまま」の自分と弱さを認めること

先日、ラジオパーソナリティの宮本絢子さんとInstagram Liveでブレネー・ブラウンについてお話しました。この会話は今日ポッドキャストで配信しましたのでぜひ聞いてみてください。とても濃い内容でしたので、出てきたトピックを一部ここでもご紹介します。

宮本絢子さんとのインスタライブ

ブレネー・ブラウンについては2013年からずっとブログに書き続けていますが、いまだに日本で認知度がいまひとつ上がっておらず残念です。ブレネーはテキサス州ヒューストン在住の研究者で、Shame(恥)とVulnerability(ヴァルネラビリティ:弱さ・もろさ)について研究している人です。今年こそは彼女の教えが日本でも広まってほしいなと思っています。彼女は最近Unlocking Usというポッドキャストも開始し、毎回様々なゲストを読んで、とても勉強になる話をしてくれています。

Read more

非常時にメンタルヘルスを守るために覚えておくべき3つのこと

非常時にメンタルヘルスを守るために覚えておいて欲しい3つのこと

コロナウイルスの感染拡大のため、自主的に隔離生活に入り、食料品の買い出しなどの必要な外出以外はずっと家にいるようになって、今日で21日目です。

今日配信された新しいポッドキャストのエピソードでは、東京、トロント、カルガリー、ビクトリアそしてNYから、様々な人が今このパンデミックの元感じていることについて話していだきました。今日のブログは、このポッドキャストのエピソードと併せて読んで(聴いて)いただけると嬉しいです。

zoomやTwitterで、沢山の方々のお話を聞いていくうちに、何度も出てくるテーマがありました。自由に外出できないことで溜まるストレス。将来に関する不安。そして多くの人が亡くなっている中、仕事を続けられていたり、小さなことで悩んでいる自分に対しての罪悪感。

前回のブログにも書きましたが、このコロナウイルスまん延化で、手洗いと自己隔離の次に大切なのが、自分のメンタルヘルスを守ることです。

Read more









トキシック・マスキュリニティ(有害な男性性)とリスク – Day 20

剃刀のジレットのToxic Masculinityに関するCMが物議を醸しています。Toxic Masculinityとは有害な男性性のことで、競争主義、暴力主義そして男尊女卑の考えなどがその主たるもので、最近では#metooムーブメントのおかげで、Toxic Masculinityに女性も声をあげるようになってきました。

ジレットのコピーはこれまで長いことThe Best a Man Can Get「男にとっての最高のもの」といった意味で、業界トップの剃刀ブランドでしたが、今回の新しいCMではThe Best A Man Can Beなり得る最高の男」といった意味のコピーで、これまで「普通」とされてきた男性性ー女性に道端で声をかける(キャットコール)、ケンカをする、弱い者いじめをする、女性に手を出したり、もしくは女性をネタにした下品なジョークを言う、、、などのToxic Masculinityは果たしてベストの男のありかたなのか?を自問しています。

CMの後半では、今までずっと使われてきた言い訳「Boys will be boys」などが、ようやく最近になって変わってきたことを示し、ドラマ等で人気の俳優テリー・クルーズ(私も彼は大好き)が「我々は、男性(がやったこと)の責任を追求しなければだめだ」と言っているクリップや、キャットコールをする友達を止める男性、ケンカする子供を止める父親、娘に「私は強い」と教えている父親など、ポジティブな男性性を示しているシーンを見せ、これが「我々がなり得るベストな男の姿なのだ」としめています。CMの最後には、そういった「ベストな男の姿」をみる小さな男の子達の姿。そう、彼らが今の男性達を見て学び、大人になっていくのだから。

私は素直に感動しました。

もちろんこれが結局はCMで、感動させる為に作ったものだというのもわかります。ジレットの親会社のP&Gはオリンピックのたびに、オリンピアンの選手を支えてきた世界中の母親達をテーマにしたCMを作り私も毎回泣かされています。

CMって、そういうものでしょう。

でも今回このCMが配信されて、意見は真っ二つにわかれました。「ただでさえ男の立場が危ういのに、こんなCMを作るとは何事か。2度とジレットの商品は買わない」とボイコットを表明する男性陣が続出しました。

ジレットは大企業なのでこのCMの企画の時点で充分このような反応も予想していたでしょう。顧客の半分をこのCMのおかげで失うリスクがあったとしても、それでも決行したジレットによくやった、と言いたい。

ブレネー・ブラウンのRising Strong立て直す力)の中に

Integrity is choosing is courage over comfort, choosing what is right over what is fun, fast and easy. という文章があり、私も大好きな部分です。誠実さとは、快適さよりも勇気を選ぶこと。楽しくて、早くて簡単なことより、正しいことを選ぶことだ、という意味です。

今回ジレットは、顧客を失うとわかっていても、あえて正しいことーtoxicでない、最高の男でいようーと声を挙げたのです。私はできるだけリスクを取る側でいたいと思います。いつまでも守りではやっていけないから。リスクを取る勇気のある人を応援したい。

Toxic Masculinityでもうひとつ。今日ちょうど聞き終わったポッドキャストのシリーズが、元アメリカNFLプレーヤーで殺人事件を犯し最終的に逮捕されたものの自殺してしまっアーロン・ハーナンデスを題材にしたGladiatorというポッドキャストでした。

近年、フットボール選手が暴力事件を起こすことが問題になっていますが、このポッドキャストでは、ハーナンデスがいかにToxic Masculinityに脅され、常に一番タフな男でいないといけないと強迫感にとらわれていたこと、そして度重なる頭部への打撃による脳への障害について語っています。アメリカではフットボールはともすると宗教ともいえるほど人気のあるスポーツですが、スター選手としての地位と名声とお金と引き替えに、脳に障害を受けるのは、私にはあまりにもリスキーな気がします。上で私は常にリスクを取る側にいたいと書きましたが、健康をリスクにするのはやりすぎだと思うのですが、そう思ってしまう私は偽善者なのかしら?

【おすすめポッドキャスト002】カナダの先住民に関する負の遺産 Missing & Murdered

前回ではThis American Lifeをご紹介しましたが、今回おすすめするポッドキャストは、かなりシリアスな内容です。カナダの公共放送であるCBCでは様々なテレビ、ラジオ番組を英語とフランス語で提供していますが、今日ご紹介するのはCBCラジオのオリジナルポッドキャスト 、Missing & Murderdです。Missing とは行方不明になっていること。Murderedは殺された、という意味ですが、一体どんなポッドキャストだと思いますか。

カナダの負の遺産

アメリカと同じく、カナダも元は先住民の人々の土地でした。先住民は、アメリカでいうネイティブ・インディアンですが、昨今は「インディジネスIndiginous (その土地の土着の、という意味)」と呼ぶことが多いです。(先住民の方達を「インディアン」と呼ぶことは最近では失礼ということになっていますので気をつけましょう。)

カナダの先住民は大きく3つに分けられ、それらはおもに「ファースト・ネイションズ」「Métis メティス」そして「イヌイット」の人々です。

カナダには634以上の先住民民族がいると言われています。北米の先住民は千年以上の歴史がありますが、15世紀の終わりに白人の入植者達がやってきて以来、差別され、虐げられてきました。

カナダやアメリカでは19世紀の初めから先住民の子供達は同化教育のため、親から引き離され、政府の管理のもの教会が運営するインディアン寄宿学校レジデンシャル・スクール)に送られました。

1831年に最初のレジデンシャルスクールが出来て以来、レジデンシャルスクールに送られた子供達の数は合計150000人。

レジデンシャルスクールでは子供達は英語を話すことを強いられ、番号のついた制服を着せられ、長髪の男の子は髪を切られ、先住民の母国語を使うと罰せられました。”Kill the Indian in the child (子供の中のインディアンを殺す)” こと、まさに、文化的ジェノサイドを目的としたもので、強制収容所と同じでした。授業と言われるものは半日のみで、残りの半日は女の子は掃除や洗濯、男の子達は畑仕事などの労働にこきつかわれました。身体的、精神的、そして性的虐待も日常茶飯事で、脱走し、途中で捕まえられた子もいれば(そういった場合は子供達は拷問を受けました)、親のもとに辿り着く前に寒さや飢えで死んでしまった子もいました。死亡した子供達の数は最低でも3200人と言われていますが、おそらく6000人を超えると言われています。

カナダでは「Heritage Minutes」と名の付いた、カナダの遺産を紹介する短いコマーシャルがよくTVで流れますが、近年制作されたものはレジデンシャルスクールに関するもので、涙なくしては見れないものになっています。負の遺産です。

信じ難いことですが、最後のレジデンシャルスクールが閉校したのは1996年のことです。学校から解放されても、レジデンシャルスクールの経験者は大きなトラウマを抱え、数世代に渡って精神的問題やまたそこから不随してアルコール中毒などの問題を抱える人も多くいます。レジデンシャルスクールは、カナダの歴史の最も大きな汚点と言えるでしょう。

2008年に、真実と和解委員会が設立され、このレジデンシャルスクールをはじめ、カナダ国家が先住民の人々に与えた精神的、身体的苦痛とトラウマを記録し、和解と癒やしに向かうために作られました。

Missing & Murdered: Finding Cleo

CBCのジャーナリスト、コニー・ウォーカークリ−系カナダ人でこのポッドキャストのホストでもあります。

カナダやアメリカでは、先住民の女性が殺されたり行方不明になることが多く、カナダの国難、社会問題になっています。Wikipediaによると、1970年代から殺されたり行方不明になったインディジネスの女性の正確な人数は不明ですが、恐らく1000人から4000人と言われています。このMissing & Murdered ポッドキャストのシーズン1では、行方不明になった若い先住民の女性、アルバータ・ウィリアムズの事件を追っています。

今回ご紹介するのはシーズン2の「Finding Cleo」です。

サスカチュワンのクリ−系の女性、クリスティーンからの手紙でポッドキャストは始まります。クリスティーンは6人兄弟の末っ子。

子供の頃に、クリスティーンと他の兄姉はみな母親のリリアンから引き離され、それぞれ別のフォスター・ホーム(里子)にだされ、やがてカナダやアメリカの白人家庭に養子に出されました。これは、いわゆるSixties Scoopと呼ばれるもので、先住民の子供達を親から引き離し(多くの場合、親や部族の許可なしにです)、児童福祉制度に入れ、里子や養子に出していました。これは60年代の前から行われていましたが、60年代に最も頻繁に行われたため、そして生まれたばかりの子供を母親からScoop(すくう)したため、こう呼ばれました。当時カナダ政府は白人社会向けに「先住民の子供を養子に取ろう」という政策を打ち出しており、TVコマーシャルまで流していたそうです。

Sixties Scoopに関する絵で、ポッドキャスト中でもでてくるのかカナダのクリ−系アーティストのケント・モンクマン(素晴らしいアーティストなのでぜひサイトをチェックしてみて下さい)による絵のThe Screamです。RCMP(Royal Canadian Mountain Police – 王立カナダ騎馬警察)、司祭そして修道女が、先住民の子供達を連れて行こうとしています。泣き叫ぶ子供達と、母親。観ることがつらい1枚です。

The Scream by Kent Monkman 2016

クリスティーンは兄ジョニーや姉クリオ達と6人兄姉でサスカチュワンで育ちましたが、子供の頃に、ソーシャルワーカーがやってきて母親を残して連れ去られました。その後グループホーム(いわゆる児童養護施設のようなもの)に入れられたあとそれぞれ別の家庭に里子に、そしていずれは養子に取られました。

クリスティーンはネットなどを利用して散り散りになった兄姉を探し出し、今では連絡を取り合っていますが、唯一行方が分からないのが長女のクリオ(クレオパトラ)だそうで、CBCのコニーに「私の姉を探して欲しい」と連絡を取りったのがこのポッドキャストの始まりです。

長男のジョニーはアメリカの家庭で養子に取られ、カナダに戻ることはありませんでした。ジョニーは今ではペンシルバニアに住んでいます。ジョニーはソーシャルワーカーに「クリオは養子に行く先が決まったので、さよならを言うように」と言われたのが彼女の姿を見た最後だと言います。当時ジョニーは13歳、クリオは8歳か9歳くらいでした。

それ以外にクリスティーンやジョニーが知っているのはクリオが11歳の時に亡くなったということのみ。どういう経緯で亡くなったのか、一体クリオに何が起こったのか、クリスティーン達は答えを探しています。

クリスティーン、ジョニー、そしてその他の姉妹、過去の里親、時には政府組織に連絡を取りながら、コニーはクリオの行方を探します。

クリオは一体どこに行ったのか?どうして亡くなったのか?クリオは何故母親から引き離されたのか?最初は分からないことばかりですが、少しづつ謎が解けていきます。ネタバレはしませんが、このシーズンはシーズン1と違ってドラマティックな結末があります。かなりショッキングな結末ですが、カナダのSixties Scoopが先住民の子供達にどんな影響を与えたのか、私達にはこのポッドキャストを聴いて、彼らのストーリーを知る義務があると思うのです。

この数年、北米ではTrue Crimeという犯罪もの、殺人ものジャンルがとても人気で、このおすすめポッドキャストシリーズでもTrue Crimeのポッドキャストを紹介していこうと思っていますが、このMissing & Murderedは単なる調査報道ものではなく、カナダの暗い歴史という社会問題にスポットをあてているという点で注目されるべきポッドキャストだと思います。カナダだけでなく、世界中で現在話題になっています。ぜひ聴いてみてください。









【おすすめポッドキャスト#001】This American Life

本の紹介も少しづつ、ゆっくりやっていますが、これから、おすすめのポッドキャストも紹介していこうと思っています。ポッドキャストは大好きで、絵を描いている時、キッチンに立っている時、運転中、散歩中、常に何か聴いています。

最初に紹介するポッドキャストはこれ。

アメリカでは知らない人はいないというほど有名なポッドキャスト、This American Life. 私の中でも恐らく好きなポッドキャストTop5にはいります。

1995年から20年以上続いているシカゴ公共ラジオの番組ですが、ポッドキャストとしても世界中で親しまれています。ホストはユダヤ系アメリカ人のIra Glass。ラジオ業界では神(それは大げさか)のような人ですが、うちの夫いわく「聞いているとリラックスして下手すると眠くなる」ような独特の声で知られています。ラジオに興味がある私にとっては、一生のうちに一度会ってみたい人物の一人です。

毎週テーマにそってエピソードを作成。時には政治的な問題(難民問題、米国憲法修正第一項、左右極端に分かれるアメリカ国民など)に全エピソードを捧げることもありますが、通常は2から4つのセグメント(お芝居の様にAct1, Act2と呼ばれています)に分かれ、取材を元にしたストーリーや、時には詩やエッセイの朗読もあります。

私はポッドキャストとしてiPhoneで聴いていますが、毎週日曜日の夕方6時に新エピソードがリリースされるので、それを聞きながら夕食の準備をするのが私の習慣になっています。

一番最近の、先週のエピソード646のタイトルは「Secret of my Death」で、すでに亡くなった人たちにまつわるストーリー。

第1幕、Act 1はドラッグで姉を亡くした女性がディーラーにむけて書いた手紙、”Dear Dealer” です。”Did you even call her by her name? Or was it “lady” ? Or maybe you had a nickname for her, like “purple” the color of her car, the one she was found in” 「彼女を名前で呼ぶことなんてあったのかしら?それとも単に”lady”?もしかしたらニックネームを使ってたかもね、彼女が死んでるところが見つかった車の色にちなんで、「パープル」とか」ドラッグ問題を抱えていた姉は、車の中でオーバードーズして死んでいるところが見つかりました。亡くなった姉の携帯には、様々な人達から、ドラッグのディールに関するテキストメッセージが残されていました。姉を薬物中毒で亡くした妹の、誰にも向けることができない怒りに、胸が痛みます。

第2幕は、「メメント・モリ」ならぬ「コメント・モリ」。ある日突然昏睡状態になった男性。目を覚まさない日々が続き、家族はついに生命維持装置を切ることを決めます。その日の夜、生命維持装置を切るということがFacebookにて家族や友達に知らされると、何百という友人達からコメントが寄せられました。ところが、2週間後に。。。ネタバレになるのでここでやめておきますね。続きが知りたい方はぜひエピソードを聴いてみてください。

http://mickey11042.blog.fc2.com/blog-entry-118.html

毎週、面白い話、怖い話、感動的な話と様々なストーリーを聴かせてくれるThis American Life、お気に入りのエピソードは数多くありますが、日本人としてもっとも心に残ったエピソードはエピソード597 “One Last Thing Before I Go” というエピソード内のAct1, “Really Long Distance” です。岩手県大槌町にある、東日本大震災で亡くなった、もしくは行方の知れない家族にメッセージを送れる公衆電話「風の電話」に関するエピソードですが、 NHKの番組で紹介されていたとのことですので、日本で観た方もいるかもしれません。この番組のプロデューサーの一人、Miki Meekは日本に家族がいるとのことで、NHKの許可を得て風の電話のストーリーをシェアしてくれました。私自身はこのポッドキャストで初めて知ったので、聴いたときは思わず涙してしまいましたが、何度聴いても、涙が止まりません。日本語で話されている部分がそのまま放送されていますので、ぜひ一度聴いてみてください。

これからもどんどんおすすめポッドキャストをご紹介していきますのでお楽しみに。

 









クリエイティブなことを続ける

前回のブログからすっかり時間が経ってしまいました。あっという間に5月、2018年もあと一月で半分ですね。

この5ヶ月の間何をしていたかというと、今年の3つのキーワードを念頭に置き、様々なクリエイティブなことに挑戦していました。

1.水彩画

2017年から本格的に始めた水彩画。もともと絵を描くことは好きでしたが、大人になって絵の具を買ったきっかけは、2016年にオンラインで取っていたブレネー・ブラウンのコースでした。そのコースでもクリエイティブなこと、アーティスティックな表現は大切とされていて、コースの一部で絵の具を使って描くエクササイズがあったのがきっかけです。

コース終了後も暇をみつけては絵を描き、インスタグラムに投稿していましたが、去年の春に#the100dayprojectというプロジェクトをインスタグラムで発見しました。絵に限らず、何かしらクリエイティブなことを100日続けてインスタグラムに投稿するというものですが、100日はおろか、30日ブログチャレンジなども過去に失敗している私は、あまり期待はせず、とりあえずやるだけやってみようと思い、始めました。

子供や夫が起き出す前の静かな時間に一人早起きしてコーヒー片手に絵を描く、これが日課になるまでそんなに長くはかかりませんでした。自分自身のストレス解消にもなるし、とにかく絵を描くのは楽しい。そして信じられないことですが100日無事に終えることができました。

その後、水彩のオンラインショップ「水彩屋」をEtsyにオープンし、絵を買って頂いたり、特別オーダーなどもいただくようになりました。

今年は、私にとって2回目の #The100dayprojectに再度参加し、現在38日目です。


また、先週は、生まれて初めて、自分の絵の個展(!)というものを開かせていただきました。友人が経営しているコミックブックショップの奥にある小さな小部屋でのアートショウですが、オープニングの日には沢山の方に来て頂きました。ビクトリア在住の方は、今月一杯は展示されているので、ぜひ観に行ってみてください。

2.ラジオ

私は数年前にYouTubeでのビデオ番組もやっていたことがありますが、最近はポッドキャストをよく聴くようになり(ほぼ毎日、1日中聴いています)、ラジオ番組への関心が高まってきました。ビクトリア大学には、CFUVというコミュニティラジオ局があり、そこでは大学の生徒はもちろん、一般市民でもボランティアをすると無料でトレーニングが受けられるので、去年の秋から早速ボランティアをしています。まだまだ自分1人で番組を持つレベルではありませんが、番組のホストとして出演したり、またラジオ劇番組で始めて声優の経験もすることができました。私はどちらかというと音楽番組よりもストーリーテリングのできるポッドキャストや報道プログラムに興味があるので、引き続きボランティアを続けて行きたいと思っています。

3.ポッドキャスト

ラジオ局で放送のためのトレーニングを受けつつ、個人ではネットで簡単に配信できるポッドキャストも始めました。私が普段聴いているポッドキャストは99%英語なので、日本語で、自分が興味ある分野(フェミニズム、レイシズム、カルチャー、アート)などについて語るポッドキャストがあれば、、、と思っていたのですが、見つからなかったので自分で作ることにしました。福岡在住で、いつも仲良くしてもらっているライターの須藤美香さんをパートナーにお迎えして「はみだし系ライフの歩き方」というポッドキャストを始めました。

Facebookページを基本のハブにしていますので、ページを「いいね」してくださるととても喜びます。

週に1回の更新ですが、今のところネタが切れることもなく、現在の時点で6話リリースしています。noteの方で詳しい解説も載せています。

また、こちらは最近配信が滞っていますが、夫と一緒に英語でのポッドキャストも始めました。こちらもよかったら聴いてみてください。

4.映画のエキストラ

これもひょんなところから飛んできた案件なのですが、去年2日ほど某映画の背景のエキストラとして仕事をしました。セリフなし、本当に背景でちょろちょろしているだけの仕事で、ほぼ1日拘束されますが、とても楽しかったので今年も同じ映画の続編がビクトリアで撮影されると聞き、応募してみました。

なんと今回の映画ではただの背景ではなく、映画の一部として結構重要な「脇役」を仰せつかり、特殊メイクあり、衣装あり、カツラありのすごい事に。セリフはないのであくまでエキストラの1人ですが(セリフがあると時給もぐっとあがり、「キャスト」に格上げされるらしい)、1週間ほど毎日12時間以上労働で(映画の撮影なので待ち時間がものすごく長い)したが、他のエキストラの皆さんとも仲良くなり、映画制作に関しても勉強になることばかりで、とても良い経験になりました。ビクトリアはバンクーバーほど映画の撮影が多くないので(これでも増えてきているほうですが)、フルタイムでエキストラをやっていくのは大変そうですが、これからも機会と時間があれば続けたいと思っています。

とりあえず今のところこれだけですが、まだ正式に発表はできないものの、舞台関係の次のプロジェクトの案件もまわってきています。

「はみだし系ライフの歩きかた」でも少し話しましたが、私は「見切り発車」型です。水彩の個展でも、まだまだ初心者なのに個展のオファーに「YES」と言ったのは「Brave(勇気がある)」だと沢山の人に言われました。特に日本人は謙遜の文化なので、「私なんてとても〜」と遠慮してしまいがちですが、私はあえて「もちろん何十万ドルで作品が売れるプロのアートのレベルでないことは分かっているけど、自分の作品を世に送り出すことが大事」だと思っています。

今年の3つのキーワードの一つは”Move”ですが、やはり、このようにして様々な場所で創造活動を続け、人に会っていくと、自然にフラグが立ち、新しい道が開けたり、オファーが来たりするものです。

こちらもポッドキャストで紹介した(ブログでも紹介しました)エリザベス・ギルバートのBig Magicのように、人は創造するために生きているのだと私は思うのです。これからも、創造し続けていきたいと思っています。









国際結婚に関するポッドキャスト My Peaceful Family

塚越悦子さん

私は、人と人をつなぐのが仕事だと常々言っていますが、無理矢理人をつなぐことなど到底無理で、いつも、ご縁というありがたいものに恵まれていることに感謝しています。

サンディエゴにお住まいの塚越悦子さんとの出会いも、そんな嬉しいご縁のおかげです。話は今年の3月までさかのぼります。

3月末に東京で、日本で有名なアルファブロガーのみなさんとお話をする機会がありました。そこで知り合った堀さんがGoogle+にて運営されている「30 日チャレンジ」のコミュニティにて、塚越さんとつながることができました。海外に住んでいる日本人女性、というだけでは珍しくもなんともありませんが、お互いChris GuillebeauBrené Brown村上春樹のファンであること、そしてお互いWorld Domination Summit(世界征服サミット-WDS)参加者という事で、一気に親近感がアップ。類は友を呼ぶというのは本当だなあと感心しています。

塚越さんは、国際結婚に関する様々な相談に乗るコンサルタントをされていて、My Peaceful Familyというブログも書かれています。

私は日本に居る時にカナダ人と結婚し、その後バツイチになったあと、去年の末に今度はアメリカ人と再婚したのですが、あまり「国際結婚」という意識は少ないです。でも、やはり「違う国の人」と住んでいるんだ、と変に感心してしまうということは往々にしてあります。

今回、その塚越さんのブログにて、2回にわたってポッドキャストに参加させていただきました。一回目は私と塚越さんで、海外に住んでどのように仕事を探すのか?といったトピックでお話させていただきました。こちらです

2回目は、私の夫を含めて、(彼の日本語はまだまだなので)英語で塚越さんと3人で、国際結婚に関してどのような心構えが必要か、などについてお話させて頂きました

まだ出会ったばかりとは思えないほど話が弾み、とても楽しいインタビューでした。素敵なご縁に感謝しています。7月にポートランドでお会いするのがとても楽しみです。

新しい30日チャレンジ始めました

2013-04-12_17-22-24

なんか、タイトル見ると「冷やし中華」みたいですがw。

30日チャレンジは以前にも実子さんインスパイアされて30日毎日ブログというのをやったことがあるのですが、ただでさえ1日24時間じゃ足りないと思っている私にやはり毎日は無理でした。。。潔く降参したのですが、年明けには「毎日何かしらの運動をする」という目標を立てて、これはなんとか30日以上続きました。多分40日くらいは行ったはず。でもそのあと日本に行ったので、またこの習慣は止まってしまいましたが。。。

私はもともと何事もあまり長続きしないタイプなので、日本から戻った今、何かまた良い習慣を身につけなければと思っていたところでした。

そんな時に、タイミングよく、日本でのブロガーミートアップでお会いした堀さんが、Podcastを30日やることにしたという知りました。私もポッドキャストには興味があって、やってみたいと思っていたのですが、やはり私はビデオの方が慣れているので、まずは30日毎日ビデオブログをやってみてはどうかと思いつきました。以前から、夫と何か一緒に出来たら面白いね、という話をしていたので、夫のマークと一緒に毎日ビデオを撮る事になりました。

うちの夫は結構面白い人なので(ちょっと変わっているところもあり、それで疲れることもありますが。。。)友達からはなかなか好評です。

すでに6本ビデオを撮っています。最初の数本だけここに載せておきますね。英語の勉強になるかどうかは。。。微妙ですが。

観ているみなさんからの質問などにもどんどん答えて行きたいと思いますのでまずはマークのYouTubeチャンネルを登録して下さいね。