日本時間土曜日朝のグループで読んできていたブレネーの最新刊Atlas of the Heartの会が、先日終了しました。この本は何度も読み返す必要がある本だと思っていますし、もう一度やりたいという声もいただいていますのでいずれまたブッククラブをやりたいと思っています。
土曜日朝グループでは残りの夏をお休みにして、次回は2022年9月から再開し、3年目に突入します。
読んでいく本は、現在日本時間日曜日組で読んでいる、The Gifts of Imperfectionです。The Gifts of Imperfectionというタイトルは「不完全さの贈り物」と訳せると思いますが、ブレネーのワークの元になっているWholehearted Living(私は「心からの生き方」と訳しています)とは何か?どうすればWholeheartedな生き方ができるのか?をテーマに、「人と比べることを止める 」「完璧主義を止める」などの10の指標とともに学んでいく本です。
前回のブログでお伝えしたように、日本時間2022年4月2日からは、人間が体験するさまざまな感情を理解していくAtlas of the Heartを読んでいきます。(申し込んで下さった方には今週末までにZoomのURLなどの詳細をお送りします。届かない場合はスパムフォルダをチェックしてください)
日曜日の朝の組では、4月24日の週末から、ブレネー・ブラウンの初期の本、The Gifts of Imperfectionを読んでいきます。これは現在購入できるブレネーの本の中で2冊目の本です。
このブレネー・ブラウン ブッククラブは2020年9月からやってきていますが、最初にピックアップした本はブレネーの3冊目の本、Daring Greatly(邦題:「本当の勇気は弱さを認めること」)でした。ブレネーの本の中では、Daring Greatly, Rising Strong(邦題「立て直す力」), Braving the Wildernessが三部作ぽくなっているので、この最初のグループではその順に読んでいきました。その後、リーダーシップに関する本 Dare to Lead、そしてブレネーの著作ではありませんが、彼女が編集した黒人ライター達のエッセイ集 You Are Your Best Thingを読み、年末から読んできていた彼女の最新作のAtlas of the Heartが今週で終わりになります。
なので順番が少し変ですが、次回またブレネー・ブラウン ブッククラブを最初からやる時にはThe Gifts of Imperfectionから読むべきだと私は思っています。
The Giftsは2010年に出版された本で、去年10周年記念のアップデートされたバージョンが新たに出版されました。この本は、ブレネーのワークの元になっているWholehearted Living(私は「心からの生き方」と訳しています)とは何か?どうすればWholeheartedな生き方ができるのか?をテーマに、10のガイドポスト(例えば人と比べることを止める、とか、完璧主義を止める、など)とともに学んでいく本です。
現在は日本語でのセッションを二つ(Atlas of the HeartとDare to Lead)、そして英語でのセッション一つ(Atlas of the Heart)と週に3日はブレネーの本を読んでいますが、Dare to Leadのセッションが来週で終わるため、次の本として、ブレネーの最新の本、Atlas of the Heartを読んでいきます。
以下は2021年冬のセッションを募集した際のポストからの抜粋です:
本のタイトルはAtlas of the Heart -Mapping Meaningful Connection and the Language of Human Experience となっています。Atlas of the Heartとは、心の地図帳という意味ですが、ブレネー・ブラウンのサイトにはこう説明されています:
If we want to find the way back to ourselves and one another, we need language and the grounded confidence to both tell our stories and to be stewards of the stories that we hear. In Atlas of the Heart, we explore eighty-seven of the emotions and experiences that define what it means to be human and walk through a new framework for cultivating meaningful connection. This is for the mapmakers and travelers in all of us.
ブッククラブをやったり、ポッドキャストやClubhouseでヴァルネラビリティや心からの生き方やバウンダリー(境界線)などについて話している時、本当に良く出てくるコメントが「ブレネーの本を読んで、こういうときに話せるボキャブラリーができた」と言うことです。ヴァルネラビリティなんて、日本語ではまだまだ浸透していない言葉ですが、説明を聞けば、ああ!とみなさん分かってくれると思います。他にも、信頼についてとか、他人に対して最も寛容な推測をすること、感情について話すことなど、説明を聞いて、みんなと話すことで、こういった心のトピックについて話す語彙が身についてきます。Atlas of the Heartの説明を読む限りでは、今回の本は、この「ボキャブラリーを増やすこと」にフォーカスされている本なのかな?という気もします。