【はみライ#122 ブレネー・ブラウンBookClubと犠牲を美徳とする社会】

はみだし系ライフの歩きかた第121回のゲストは、ゆかりのソロ回です。

この回では、ブレネー・ブラウンブッククラブについて話しています。このショウノートを書いている時点で(2021年2月)、このエピソードで話しているブッククラブは既に締め切りも終わり、続いているのですが、2021年4月から、2021年度版のブッククラブを開始する予定ですので、興味のある方はぜひご連絡ください。

また、ゆかりがモヤモヤしたことについても話しています。

はみライは毎週配信しておりますので、ぜひApple PodcastやGoogle Podcast、Spotifyなど、お好きなポッドキャストアプリでご登録いただければ、最新エピソードが自動的にダウンロードされます。

スポンサー、サポーター、コラボ募集中!

ポッドキャストのレビューをApple PodcastやGoogle Podcastに書いて下さった方にははみライステッカーをお送りします。

今週も聴いて頂いてありがとうございます。ポッドキャストの登録はこちらからどうぞ。 リスナーさんコミュニティ「はみライコミュニティ」はこちらから

はみライPatreon(毎月のサポート)はこちらから

はみライへの不定期でのサポートはこちらからどうぞ

はみライ公式SHOPはこちらからどうぞ。

00:28 今週はLabour Day Long Weekend

01:40 ブッククラブの素晴らしさに感心

03:30 ブレネー・ブラウンブッククラブを始めます

04:56 最近のモヤモヤ案件

09:23 犠牲を美徳とする風潮

10:09 料理好きの方の投稿についたモヤるコメント

11:23  今週のポジティブ

12:05 リスナーさんからのコメント 

【はみライ#119 同窓会エピソード!みかちの近況報告、最近気になること】

はみライEp119サムネイルwithみかち

はみだし系ライフの歩きかたエピソード119のゲストは、はみライシーズン2まで私と一緒にCo-hostをしてくれていたみかちこと須藤美香さん。

新しく始めたポッドキャスト「須藤美香の今日も待ってたよ」の話や、アフターピルやエイジズム、アメリカ大統領選、人種差別、面倒くさい夫マークなど、昔のような様々な話題で盛り上がりました。

後半では、自閉症の方々が出演するゆかりの好きなNetflixのリアリティ番組Love on the Spectrumや、星野源さんがブレネー・ブラウン好き?という話題にも触れています。(星野源さん、これを読んでいらっしゃったらぜひポッドキャストでブレネーの話をしたいです!)

はみライは毎週配信しておりますので、ぜひApple PodcastやGoogle Podcast、Spotifyなど、お好きなポッドキャストアプリでご登録いただければ、最新エピソードが自動的にダウンロードされます。

スポンサー、サポーター、コラボ募集中!

ポッドキャストのレビューをApple PodcastやGoogle Podcastに書いて下さった方にははみライステッカーをお送りします。

今週も聴いて頂いてありがとうございます。ポッドキャストの登録はこちらからどうぞ。 リスナーさんコミュニティ「はみライコミュニティ」はこちらから

はみライでは1ヶ月ごとのスポンサー制度を始めました!1ヶ月に渡ってスポンサーさんの宣伝をさせていただきます。スポンサーに関するお問合せはこちらから。

はみライPatreon(毎月のサポート)はこちらから

はみらいへの不定期でのサポートはこちらからどうぞ。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

00:30 ビクトリアでのお盆

1:29 イベント報告

1:57 みかちが遊びに来てくれました

3:43 半年前の自分に言いたいことは?

4:30 みかちの近況報告

4:53 須藤美香の今日も待ってたよ

6:13 アンテナが変わった

7:15 家族でなんもない人って居ないっしょ

8:08 福岡の状況は?

9:17 BC州の状況

11:30リモートで勉強するのも大変

13:20 若い人が感染を広めている感じ

14:28 モヤる人多数

14:55 「からあげは手抜き」事件

15:37 アメリカ副大統領候補が決まった

16:10 早速カマラさんに関するこんな記事が。。。

16:42 女性になる途端に容姿に関するコメントが

17:52 「女性登壇者のいないイベントお断り

19:54 アフターピル問題

21:13 大統領候補が高齢なことについて

22:16 エイジズム問題

23:37 恋バナ収集ユニット桃山商事の本を読んで

25:21 「パチンコ」日本語版超お勧め!

27:00 いちがいに否定できないこと

28:43  人種差別イベントをして学んだこと

29:00 高校生とお話させていただきました

31:12 最近出産した友達のモヤモヤ

33:00 他の世代を教育していかないといけない

33:41 「お父さんゆび」「お姉さん座り」

34:34 「面倒くさい人」にならないといけない

36;34 自分に対して大事なことを主張する大切さ

36:50 自閉症の人達の恋愛リアリティ番組 ”Love on the Spectrum

39:36 こだわる男マーク

49:52 主張出来る人になるには

41:47 これまでで最も大きな試練は?

42:55 質問コーナー

49:49 星野源はブレネー・ブラウンが好き?

50:20 星野源さんにポッドキャストに出て欲しい!

53:40 今週のポジティブ多数

【はみライ#115】インターセクショナリティと交差することの大切さ

これから、ポッドキャスト「はみだし系ライフの歩きかた(はみライ)」のショウノートをブログにも書いていこうと思っています。過去のエピソードの分も少しずつアップしていく予定です。

今週はソロ回でしたので、15分ほどでサクッと聴ける回になっています。

まずはお知らせとして、前回の「日本における人種差別、多様性、インクルージョンについての考察」イベントの第2弾として、「日本の差別を考えるPart2」としてイベントを開催します。

Read more

疎外感を感じている人へ

ここ最近、カナダで疎外感を感じている、という人に何度か出会った。慣れない外国に来て、母国語でない言語を話して生活していく大変さは私にもよくわかる。カナダに来たばかりの頃は、大人数での会話に入った時、英語の聞き取りができず「電池切れ」状態になったこともよくあった。

ある人は、カナダで語学学校に通っているけど友達ができない、と言っていた。詳しい話をそれ以上聞かなかったので具体的にどうして友達ができないのかわからなかったけど、日本に帰りたい、と言っていた。

Read more









助けを求めること -Day 32

ブレネー・ブラウンのDare to Lead、もう少しで読み終えられそうだが、今日も面白い箇所があったのでシェア。

(この本については13日目にも書いているので興味のある方はどうぞ)

今、Trust、信頼に関する章を読んでいるのだが、ブレネー曰く、信頼を構築する7つの行動があるらしく、それぞれの頭文字をとって、BRAVINGと呼んでいる。その7つの行動は:

Boundaries バウンダリー(境界)を持っている

Reliability やると言ったことをちゃんとやる

Accountability 間違いを犯したら謝る。責任を取る

Vault 自分のものでない情報は外に漏らさない

Integrity 楽な事よりも正しいことを選ぶ

Non judgement 早まった判断をしない

Generosity 最も寛大な解釈をする

今日はリストに挙げるのみで詳しい説明は省くが、興味のある方はご連絡を。

今読んでいる箇所はNonjudgementに関して。人に対してジャッジメンタルになるのがいけないことはわかる。人のことを勝手に判断してはいけませんよ、というだけならシンプルだけど、ブレネーは非常に興味深い研究結果を紹介してくれている。

“We asked a thousand leaders to list marble-earning behaviour – what do your team members do that earns your trust? The most common answer: asking for help. When it comes to people who do not habitually ask for help, the leaders we polled explained that they would not delegate important work to them because the leaders did not trust that they would raise their hands and ask for help. Mind. Blown.”

つまり、1000人ものリーダーに、職場のチームのビー玉をもらえるような−信頼を得られるような行動(ビー玉に関してはこちらを)はどういったものか?という質問をしたところ、最も多かった回答が、「助けを求めること」だったそう。逆に、研究対象のリーダーたちは、まったく人に助けを求めない人達には大事な仕事は任せない、なぜなら助けを求めない人達は信用できないからだという。

もしあなたが人に助けを求める事にジャッジメンタルで、自分自身も誰にも助けを求めない場合、それは逆に自分の首を絞めていることになる。なぜなら、上司から信頼されないから。何という素晴らしい逆説だろう。

私の2019年の3つの言葉の一つはAskだ。これはAsk for helpとAsk questionの両方の意味。必要な時にためらわずに助けを求められる人になりたいと思う。

トキシック・マスキュリニティ(有害な男性性)とリスク – Day 20

剃刀のジレットのToxic Masculinityに関するCMが物議を醸しています。Toxic Masculinityとは有害な男性性のことで、競争主義、暴力主義そして男尊女卑の考えなどがその主たるもので、最近では#metooムーブメントのおかげで、Toxic Masculinityに女性も声をあげるようになってきました。

ジレットのコピーはこれまで長いことThe Best a Man Can Get「男にとっての最高のもの」といった意味で、業界トップの剃刀ブランドでしたが、今回の新しいCMではThe Best A Man Can Beなり得る最高の男」といった意味のコピーで、これまで「普通」とされてきた男性性ー女性に道端で声をかける(キャットコール)、ケンカをする、弱い者いじめをする、女性に手を出したり、もしくは女性をネタにした下品なジョークを言う、、、などのToxic Masculinityは果たしてベストの男のありかたなのか?を自問しています。

CMの後半では、今までずっと使われてきた言い訳「Boys will be boys」などが、ようやく最近になって変わってきたことを示し、ドラマ等で人気の俳優テリー・クルーズ(私も彼は大好き)が「我々は、男性(がやったこと)の責任を追求しなければだめだ」と言っているクリップや、キャットコールをする友達を止める男性、ケンカする子供を止める父親、娘に「私は強い」と教えている父親など、ポジティブな男性性を示しているシーンを見せ、これが「我々がなり得るベストな男の姿なのだ」としめています。CMの最後には、そういった「ベストな男の姿」をみる小さな男の子達の姿。そう、彼らが今の男性達を見て学び、大人になっていくのだから。

私は素直に感動しました。

もちろんこれが結局はCMで、感動させる為に作ったものだというのもわかります。ジレットの親会社のP&Gはオリンピックのたびに、オリンピアンの選手を支えてきた世界中の母親達をテーマにしたCMを作り私も毎回泣かされています。

CMって、そういうものでしょう。

でも今回このCMが配信されて、意見は真っ二つにわかれました。「ただでさえ男の立場が危ういのに、こんなCMを作るとは何事か。2度とジレットの商品は買わない」とボイコットを表明する男性陣が続出しました。

ジレットは大企業なのでこのCMの企画の時点で充分このような反応も予想していたでしょう。顧客の半分をこのCMのおかげで失うリスクがあったとしても、それでも決行したジレットによくやった、と言いたい。

ブレネー・ブラウンのRising Strong立て直す力)の中に

Integrity is choosing is courage over comfort, choosing what is right over what is fun, fast and easy. という文章があり、私も大好きな部分です。誠実さとは、快適さよりも勇気を選ぶこと。楽しくて、早くて簡単なことより、正しいことを選ぶことだ、という意味です。

今回ジレットは、顧客を失うとわかっていても、あえて正しいことーtoxicでない、最高の男でいようーと声を挙げたのです。私はできるだけリスクを取る側でいたいと思います。いつまでも守りではやっていけないから。リスクを取る勇気のある人を応援したい。

Toxic Masculinityでもうひとつ。今日ちょうど聞き終わったポッドキャストのシリーズが、元アメリカNFLプレーヤーで殺人事件を犯し最終的に逮捕されたものの自殺してしまっアーロン・ハーナンデスを題材にしたGladiatorというポッドキャストでした。

近年、フットボール選手が暴力事件を起こすことが問題になっていますが、このポッドキャストでは、ハーナンデスがいかにToxic Masculinityに脅され、常に一番タフな男でいないといけないと強迫感にとらわれていたこと、そして度重なる頭部への打撃による脳への障害について語っています。アメリカではフットボールはともすると宗教ともいえるほど人気のあるスポーツですが、スター選手としての地位と名声とお金と引き替えに、脳に障害を受けるのは、私にはあまりにもリスキーな気がします。上で私は常にリスクを取る側にいたいと書きましたが、健康をリスクにするのはやりすぎだと思うのですが、そう思ってしまう私は偽善者なのかしら?

価値観を知ることがその人を知ること – Day 19

引き続き、ブレネー・ブラウンのDare to Leadを読んでいるのですが、価値に関してさらに興味深い内容が。

自分の価値感とは、自分にとって最も大切なもので、それを最大でも二つに絞ることでブレない人生を送れる、というものですが、ここに来て、自分の親しい人(配偶者とか、友達とか)の価値を知っていることも非常に大切だ、とあります。あなたは、自分のパートナーや子供達、友達の価値観を知っていますか?

この本はまだ邦訳がでていないので英語版のみですが、本文208ページから引用すると、(太字は私がつけました)

Another example of how value sharing strengthened a relationship was with my friend Chaz. To be honest, We’ve know each other for so long, I wasn’t sure that any more connecting was possible. But when he left his job as CFO at a very successful ad agency to come work with me, there were some difficult shifts. During our values exercise, I learned that one of his values is financial stability. Now, you’re probably thinking, That makes sense- he’s your CFO and one of your closest confidants. But honestly, I had no idea. And when I wanted to take big risks or make large investments in new business, I made up the story that he was pushing back and asking a million questions because he didn’t trust me, or because he thought his job was to talk me out of stuff. When I learned the it was his value-not just his job- I wanted to cry. In that moment it became one of my favourite things about him. I trust him so much I could cry just writing about this. We don’t fully see people until we know their values.

とあります。要約すると、ブレネーはとても親しい友人で有名な広告代理店のCFOをしていたチャズを自分の会社に呼ぶのですが、新しく同僚として仕事をしてみるとぎくしゃくすることが多かったそう。でも彼の最も大切な価値が「財政の安定」であると知ったとき、思わず泣きそうになったと言います。何故かというと、ブレネーは新しいプロジェクトに投資したい時やリスクを取りたい時、チャズが反対するのは彼がブレネーを信用していないから、もしくは彼がブレネーに反対するのが彼の仕事だと思っているに違いないと勝手にストーリーを造り上げていたからです。

経済的な安定がもっとも大切なことであるのなら、チャズが慎重になるのも理解できます。自分で勝手にストーリーを造り上げてしまうことの怖さはブレネーの本、Rising Strong(邦題は「立て直す力」)で学び、私もブログに書きました。とても重要なレッスンだと思うので興味のある方はぜひ本を読んでみて下さい。

私もみなさんにとって重要な価値観を知りたいです。その人の価値観を知ることイコールその人を知ることだと思うからです。価値観のリストはここからダウンロードできます(英語)。以前のブログでも書きましたが、沢山あって迷うかもしれませんがこのなかから、最大でも二つに絞れるまでじっくり考えてみてください。二つに絞れたら、それが何かコメント欄で教えて下さいね。

アリーナに立つ人

先日、このようなnoteを読んで、とても共感したのでシェアします。

創作に携わる、すべての人にこれくらいのメンタリティでいてほしい

遠山怜さんのこのnoteは、私がこれまでにブログやnoteでシェアしてきた、私の尊敬する人達の知恵と重なることが多く、またポッドキャスト「はみだし系ライフの歩き方」では常に「俺最高」のマインドセットを持とう、と言っていること、そしてさらに前回のポッドキャスト18回では「発信しないROM専日本人」について話したので、あまりのタイミングのよさに「そう、そうだよ!」と激しく頷いてしまいました。

ブレネー・ブラウンの様々な教えはこのブログでもなんども紹介していますが(「ヴァルネラビリティとは弱さ?」 「恥について」)、彼女の2冊目の本、Daring Greatly(邦訳:「本当の勇気は、『弱さ』を認めること」)に出てくる、セオドア・ルーズベルトのスピーチにでてくる「アリーナに立つ人(The man in the arena)」をご存じですか。

以下はTechCrunchの記事を参考にして、少し訳に手を入れました。

重要なのは批評家ではない。ものごとを成し遂げるのに人がどこでつまずいたか、どうすればもっとうまくできたか、そういう粗探しはどうでもよい。名誉はすべて、実際にアリーナに立つ人のものだ。その顔は汗と埃、血にまみれている。勇敢に戦い、失敗し、何度も何度もあと一歩で届かないことの繰り返しだ。そんな人の手に名誉はある。なぜなら失敗と弱点のないところに努力はないからだ。常に完璧を目指して現場で戦う人、偉大な熱狂を知る人、偉大な献身を知る人、価値ある志のためなら自分の身を粉にして厭わない人…結局最後に勝利の高みを極めるのは彼らなのだ。最悪、失敗に終わったとしても、少なくとも全力で挑戦しながらの敗北である。彼らの魂が眠る場所は、勝利も敗北も知らない冷たく臆病な魂と決して同じにはならない。

「他人のことにとやかく言う」人が多い日本では、行動を起こす、自分の意見を言う、何かを創作して発表することに、とても勇気が要りますし、それは同時にリスクを伴うことでもあります。

先日ポッドキャスト18回で紹介したNewsweekの記事で日本人は「ROM専」の人が海外諸国に比べて多いということが指摘されていましたが、「プロでもないのに」「何様のつもり?」などというグレムリンの声、(往々にしてこれらの声は実際に誰かから発せられたものより、自分の頭の中で反芻していることも多いのですが)、また炎上を恐れるあまり発言しない人も多いのでは、と感じました。

ルーズベルトのスピーチによると、重要なのは、そのような「何様のつもり?」と批評してくる人達ではなく、実際に顔を泥や埃や血だらけにしても、実際にアリーナに立っている人・・・・・・・・・・・・・・です。

ブレネー・ブラウンは、この「アリーナ(競技場)」の例をもとにして、「批評」してくる人達はcheap seatsに座っている人達、実際に競技場に立つ勇気のない人達で、勇気を振り絞って実際にアリーナに立っている人に比べたら、気にする価値もない人達だと言っています。リスクをおかす勇気がなく、競技場のシート上から批判だけをしてくる人達には、実際にアリーナに出ていく勇気のある人に文句を付ける権利はないのです。

だから私は常にアリーナに立つ人を心から応援します。ここでいう「アリーナ」とは、スポーツに関連したことだけではありません。

志望校を受験すること。

オーディションに挑むこと。

ブログを書いて発表すること。

SNSに投稿すること。

自分自身の意見を発表すること。

人前でパフォーマンスすること。

誰かに告白/プロポーズすること

辞表を出すこと。

新しい仕事に応募すること。

アリーナに出ていくと、とっても脆く感じます。誰に何と言われるかわからないし、笑われるかもしれない。このような感情を、ヴァルネラビリティと言います。日本語に訳すのが難しい言葉ですが、「脆く感じること」と言えるでしょうか。

ヴァルネラビリティに関しては過去に詳しく書いているので参考にしていただきたいのですが、ヴァルネラビリティの定義は簡単にいうと、「不確実性、リスク、生身の自分をさらすこと」。

どうなるか先が見えない不確実性、笑われたり非難されたりするかもしれないリスク、そして生身の自分をさらすこと。

ヴァルネラビリティを感じる行動をそれでもあえて行うこと=アリーナに出て行くことなのです。

ヴァルネラビリティは、一般に「他人の中に最初に探すものの、自分の中では最後まで誰にも見つけて欲しくないもの」と言われます。

他人の弱さを見つけても何とも思わないし、逆にエンパシーを感じたり、勇気のある人と思うことはあっても、自分の中にあるヴァルネラビリティは絶対に誰にも見つけて欲しくない、というのがヴァルネラビリティのパラドックスです。

アリーナに出ていく人達は、そんなヴァルネラビリティにもかかわらず、砂と埃にまみれた広場に足を踏み出します。

覚えておいてください。外野から野次を飛ばしてくる批評家に耳を傾けてはいけません。批評家は、アリーナにでる勇気も無いちっぽけな人達です。私は、「俺最高」のメンタリティで、アリーナに出ていく人を、ずっと応援しつづけます。









人と比較してしまうとき。

(初出:note 2016年3月3日)

最近、まわりで「人と自分を比べてしまって落ち込んだ。。。」という話を何度か目にしました。就活とか、子育てとか、仕事/夢とか、がんばって成功している人をみると「ああ、なんで私は、、、」って思う人、沢山いるみたいですね。

私も今でも時々そういう負のスパイラルに陥ることがありますが、それでもだいぶ以前に比べたら減ったかな。

ブレネー・ブラウンの言葉で、いつも思い出しては自分に言い聞かせる言葉があります。

“Stay in your own lane. Comparison kills creativity & joy. “

彼女は水泳を日常的にやっている人なのですが、泳いでいる時に隣のレーンの人を気にしだすと、つい速く泳ごうとしてしまったりすると。

自分と他人を比較して、楽しい気分になったことがありますか?他人と自分を比較すると、創造性や喜びまで台無しにしてしまうのですね。

自分のレーンに集中して、自分のレーンで起こっていることに感謝すること。使い古された言葉だけど、自分は自分、他人は他人。

SNSのおかげで友達の成功やリア充の様子などが嫌でも目に入るかも知れませんが、1)SNS上の投稿は100%真実とは限らないですし、(むしろ逆の事が多い)2)私達はこのような友達が努力したり、失敗したり、落ち込んだり悩んだりしている舞台裏を見ていませんよね。私達が見ているのはハイライトの部分だけだということを忘れないで下さい。

あなたは今、あなたのレーンで何をやっていますか?もしかしたら、レーンで立ち止まって、周りを見ることに忙しくて前に一歩も進めていない人もいるかもしれませんね。

まずはその手を伸ばし、水をひとかきして、キックスタートしてみて下さい。あなたのレーンで一番の泳ぎをすることの方が、周りを見ることよりずっと大切だと思いますよ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Facebookグループ:Wholehearted Living (ブレネー・ブラウンの本について語ろう):https://www.facebook.com/groups/1661035537501946/

↑自己紹介して下さいね。

会社:ルシッドコミュニケーション http://www.lucidcommunication.ca/ (ビクトリア情報はこちらで)









自分自身でいることが、荒野に立ち向かうこと。Braving the Wilderness [1000冊紹介する-010]

ブレネー・ブラウンの最新刊、彼女の4冊目の本、Braving the Wildernessが今月発売され、さっそく購入して読みました。今回の本はそこまで厚くないので、結構さらっと読めます。

Braving the Wildernessとは、どういう意味でしょうか。Wildernessとは荒野や野生という意味ですが、Braveを動詞として使ってあるので「荒野に立ち向かう」などと言った意味になります。

一体どういう内容なのか、ほとんど予習をせずに購入し読み始めたのですが、とりあえずこれまでのおさらいをすると、ブレネーのこれまでの本のテーマは、以下のようになっています。カッコ内は邦題です。

The Gifts of Imperfection (「ネガティブな感情」の魔法)- Be You. 自分自身であれ。

Daring Greatly本当の勇気は「弱さ」を認めること)- Be all in. 全力でやろう。

Rising Strong (立て直す力)- Fall. Get up. Try Again. 倒れたら起き上がってまた挑戦しよう。

というメッセージでした。

それでは今回の4冊目の本は、どんな本なんでしょうか?

ひとことで言うと、Belongingに関する本です。

Belong、とは、何かに属すること。何かの一部になることですよね。クラブの会員になったり、会社の一員になったり。

著者のブレネーは、「何かの一部になっていると感じることは人間にとって不可欠なもの」であると過去の著書にも書いています。学校や部活で仲間にいれてもらえなかったりして辛い思いをした人も少なくないのではと思います。

何かに属しているという感覚は欠くことのできないもの、と信じていたブレネーは、マヤ・アンジェロウのインタビューを見て、ショックを受けます。

マヤ・アンジェロウは有名なアメリカの活動家、詩人、作家、女優ですが、1973年のTVインタビューでこんなことを言っていたそうです。

You are only free when you realize you belong no place – you belong every place – no place at all. The price is high. The reward is great.

自分がどこにも属さないと分かって初めて人は自由になるものです。—全ての場所に属して—どこにも属さない。その代償は高いわ。でも大きな報いがある。

これを初めて聞いた時、ブレネーは「それは違う」「どこにも属さない世界なんて」「彼女は属することのパワーを知らない」と思ったそう。そしてこのあと20年近く、この言葉が引用される度に怒りを覚えるようになったのだとか。

怒りの理由は二つ、一つは、ブレネーが尊敬するマヤ・アンジェロウが自分と正反対の意見を持っていることが許せなかったこと、そして、ブレネー自身にとって、「どこにも属さない」ことが辛い経験であったことです。

子供時代何度も引っ越しをしたため、ただでさえどこか一つの学校、クラブ、コミュニティに属することが難しかったというブレネーですが、高校生の時にベアカデッツ(話を簡単にするために、チアリーディングのようなものと考えて下さい)にどうしても入りたかった彼女の辛い体験談が書かれています。両親の仲が悪化している時で、キラキラした衣装に身を包んで、沢山の友達とダンスをすることが、一種の救いのように感じていたブレネーは、これまで何かをこんなに求めたことはないというくらいベアカデッツに入りたかった、と書いています。ベアカデッツの女の子達はなんでも一緒にやり、行動するのでベアカデッツは、まさに「所属感を擬人化したようなものだった」と。

ダンスは得意だったので、転校したばかりの学校で、一人で(まだ一緒に行くほど親しい友達が居なかったため)オーディションに参加したブレネーは、学校について唖然とします。

オーディションに参加した子達は全てメイクをばっちりして、派手な衣装に身を包んでいました。ブレネーと言えば、すっぴんで、黒いレオタードにグレーの短パンをはいていたそう。オーディションには思いっ切りドレスアップして挑むものだと、誰も教えてくれなかったのです。

それでも何とか気を取り直してオーディションを終え、夕方、結果発表のため、祖父母の家に行く途中で家族全員が乗った車で学校に行ったブレネー。

ドキドキしながら結果表を見ると、、、、彼女の番号は載っていませんでした。合格して喜びの声をあげる友人達をあとに、絶望して車に戻りました。両親は、彼女には全く一言もかけてくれなかったそうです。沈黙がナイフのように心に刺さったというブレネー。彼女の両親はどちらも若い頃は人気者で、父親はフットボールのキャプテン、母親もチアリーダーだったとか。両親は自分のことを恥じている、と感じたブレネーは、自分はどこにも属さない、そして、ついに、自分の家庭にも居場所がない、と感じたのだそうです。

今振り返って見ると、ブレネーはこれはもしかすると自分で創り出したストーリーだったかもしれない、と書いていますが、もしこのとき、彼女の両親が、オーディションに受からなかったことを慰めてくれて、挑戦しただけでも偉いと言ってくれたら、または(本当はこれが彼女が希望していたことですが)彼女を合格させなかったチームはひどい、あなたは合格する資質がある、と言ってくれていたら—この話は彼女ののちの人生の軌跡を定めるような話になってはいなかっただろう、と書いています。でも、実際にはそうなってしまった。

他人事なのに、読んでいて胸が痛くなる話です。

この話を本に書くことは思った以上に辛かったというブレネー。当時の練習曲をiTunesで聞いて思わず涙してしまったそうですが、それは、チームに入れなかった悔しさというよりも、当時、何が起こっていたのか分からなかった若い自分を慰めてくれる人が居なかったことへの涙だと言います。彼女の両親は当時は娘の痛み、そしてヴァルネラビリティに対応するためのツールもスキルも持ち合わせていませんでした。両親はその後離婚してしまいましたが、幸い、家族で勇気、ヴァルネラビリティ、そして真に何かに属するとはどういうことかを学ぶことができたので、この事件は彼女たちの未来に悪影響を及ぼすことはなかったと言います。

家族の中に居場所がないと感じることは最も危険な痛みで、これは3つの結果につながるとのこと:

1.ずっと傷つきつづけ、その心の痛みを麻痺させるか、または他人にその痛みを負わせてしまう

2.痛みを否定し、否定することで周りの人や子供達に引き継いでしまう

3.痛みを自分のものとして認める勇気を見つけ、自分や他人に対する思いやりを育て、世間で起こっている痛みをユニークな目でみつけることができる

2013年にブレネーはオプラ・ウィンフリーのSuper Soul Sundayという番組に出演することになります。そして同じスタジオに、長年尊敬してきたマヤ・アンジェロウが居る、会ってみたいか、とオプラに聞かれるのです。

この出会いのシーンはとても感動的なので、ネタバレしないでおきますので、本を読んでみるまでのお楽しみ。

そしてさらにそれから数ヶ月後、講演活動をしていく中で様々な出来事があり、やはり「自分はどこにも属していない、居場所がないのだ」とがっかりするブレネーは、ようやくアンジェロウの言葉の本当に意味に気が付くのです。

それでは真に属する(true belonging)とはどういうことでしょうか?

英語でfit inという表現がありますが、これは日本語でいう「迎合」に近いと思います。思春期にブレネーのような経験をした人は沢山いると思うのですが(私も含め)、どこか、何かに属したいがために自分を曲げたり取り繕ったりして迎合してしまう人も多いでしょう。でも、ブレネーは迎合することは属することの全く正反対だと言います。

自分に属する、ということは、誰がなんと言おうと自分の考えに忠実であること。それができてこそ、本当に自由になれるし、どこにも属さない。まるで一種の逆説のようで、最初読んだ時は私も「??」という感じでしたが、何度も読み返してみると、確かにその通りだと思いました。

自分の意見に忠実であれば、世間から非難されたり、後ろ指をさされることもあるかも知れません。ブレネーの夫のスティーブは小児科医で、抗生物質を処方しないことで親から非難を受けたりすることもあるそうですが、彼自身は「それはこの子供に必要ないものなので、誰に非難されても自分の意見を突き通す」というたとえ話をしています。

詩や文学、音楽の世界で、野生というものは広く恐ろしく危険な環境としてよく使われるメタファーです。ブレネーはこの野生/荒野/大自然というメタファーは、自分の考えに忠実であることと同じであると言います。それは孤独で、感情的で、スピリチュアルで、広大なものだからです。完全に自分に属しているということは荒野に一人で立ち向かうことと同じなのです。恐ろしく、危険な場所で、結果をコントロールできない環境ですが、この野生の場所こそが、もっとも勇敢で、神聖な場所と言えるでしょう。

真に属するとは自分を変えることではなく、自分自身でいること。 

この本では、それでは勇敢に荒野に向かっていくために、何か必要なのかを一つづつ説明していきます。2016年の大統領選以来、波乱を極めるアメリカと世界の社会の中をいかにして進んでいくか。3章以降でその方法が詳しく説明されています。

私自身は、これまで彼女の本を読んできた経験から、自分自身をさらけだすこと(ヴァルネラブルである)こと、勇気を出して挑戦することには少しは慣れてきたと思っていましたが、この本では、自分1人に属するには、他人とも繋がらなければいけない、と説かれていて、これにはもう少し練習が必要なようです。

アメリカの大統領選以来、私達は自分と似た意見の人達とばかり固まるようになってしまいました。研究によると、そのように自分達を分けてしまうと寂しさが増えてしまう傾向にあるそうです。また、自分の味方でないならそれはすなわち敵である、というような偽の二極論を展開してしまいがちです。

ブレネーは、そのような二極論を止め、自分と意見の違う人の話をしっかり聞き、同意できない場合でも礼儀正しく接することの大切さを説いています。

この本の後半で、特に感動的なのが、私達は実は他人と密接に繋がっているのだ、そしてその繋がりを強めることによって、荒野に立ち向かうことができるのだと説かれている部分です。

私自身も、1人で公共の場にいる際、ついスマホだけをのぞいてしまい、タクシーの運転手さんと話をしなかったりすることがあります。昨今では、マンションのご近所同士でも殆ど話をしないことなどが普通になってしまっていますよね。

ブレネーは「人は近づくと嫌いになりにくいもの。もっと人に近づこう。」と言っています。どの政党を支持するかによって「共和党支持者はバカばっかり」などと言ってしまうこともありますが、1人1人をしっかり見ていくと、言うまでもないことですがみんなが悪人やバカな訳はありません。1人1人に近づき,その人を理解することが大切です。また、知らない人と手を繋ごう。という章では、スポーツや教会などでみんなが一体になることのパワーを説明し、ハリー・ポッターの映画を見て感動した人達が劇場で示したジェスチャーや、チャレンジャー爆発事故の際、ハイウェイで車を停めた人達など、集合体として、感動や哀しみを分かち合った時の様子がかかれています。

「自分に属すること」が荒野に立ち向かっていくことというのは、最初はなかなか理解しがたいコンセプトかも知れませんが、非常に大切なことだと思いました。

日本語訳はおそらく来年あたりに出版されるかと思いますが、それまで、この本について語ってみたいと言う方は、ぜひFacebookのグループへもどうぞ。