あなただけの北極星をみつけよう

North Star - photo credit Tony Fischer Photography

(Photo credit: Tony Fischer Photography)
私は本を読むのは大好きですが、英語の本を読むのには未だにものすごく時間がかかってしまいます。日本語の本だと1日2日で読んでしまえるのに、英語の本だと下手すると一ヶ月くらいかかることもざらです。また、内容にイマイチ入りこめないと、途中で辞めてしまう事もあります。

この一ヶ月ほど、そんな風に放ったらかしだった本を再度読んでいました。

タイトルはFinding Your Own North Star. あなただけの北極星を見つけるというタイトルです。

この本は、3年ほど前に、当時の私のコーチから勧められました。

コーチというのは個人的向上のために様々なツールを使って目標達成の手助けをしてくれる人ですが、彼女とは3年ほど前にとあるカンファレンスで偶然隣に座ったのをきっかけに知り合いました。トロントでのカンファレンスだったのですが、はるばるアメリカからやってきた彼女とは何故か話もあい、トントン拍子で私のコーチになり、それから3ヶ月ほど、彼女にはスカイプで定期的にコーチングしてもらいました。

当時の私は、前の夫と別居した直後だったということもあり、今から考えると信じられない事ですが、自分の人生に自信がなく、一体この先どうやって生きて行けば良いのだろうかと不安でいっぱいでした。当時おつきあいしていた人ともうまく行っていなかったし、仕事の方向性も見失っていたのです。深刻なレベルではありませんでしたが、軽いうつのような状態でもありました。

そのコーチからは、セッションのたびにいくつかお勧めの本を紹介してもらいましたが、Finding Your Own North Starもその中の一冊です。この本では、北極星を「あなたが進むべき人生、幸せな人生への可能性」への道しるべと考えています。その北極星へたどりつくにはどうすればいいのか?というのがこの本のテーマです。

まずこの本の冒頭で学ぶ事は、たいていの人は誰しもSocial SelfとEssential Selfの2人の自分を持っているということです。

Essential Self(本質的自身とでも訳せるでしょうか)は、あなたを北極星へ導く高機能のコンパスをもっています。そしてSocial Self(社会的自身)というのは理性と言い換えても良いかも知れませんが、実際にそのゴールへとあなたを導くスキルを持っているものです。例を挙げると、あなたのエッセンシャル・セルフが医者になりたいと切望するとき、実際に医科大学を選択して申し込むのがソーシャル・セルフであり、あなたのエッセンシャル・セルフが大自然での自由を切望するとき、正しいバックパッキング用具を選ぶのがソーシャル・セルフといえます。

このシステムは、エッセンシャル・セルフとソーシャル・セルフがお互いに連絡を取り合って一緒に働いてくれさえいれば素晴らしく機能します。しかし、大部分の人達は、このような、自分自身の中に既に持っているナビ機能を使わずに、他人に自分の人生の進路を決めさせている人がほとんどなのです。

エッセンシャル・セルフは誰もが持って産まれてくるもので、あなたの欲望、好み、感情的反応など、これらがひとつになってあなたのアイデンティティを形成します。これはあなたの個性のエッセンスであり、あなたの「北極星」に辿り着くのに絶対に必要だものです。ソーシャル・セルフは、人間は赤ちゃんの頃から他人に頼らなければ生きて行けないという原理のもとに、周りの人を喜ばせようとするあなた自身の一部ですが、こちらの自身だけが発達してしまい、他人の価値観にあわせて生きてしまう人がとても多いのだそうです

著者のマーサ・ベックはライフデザインのカウンセラーですが、ユーモアあふれる文章と、彼女の実際のクライアントの例を沢山載せてくれているせいで、とても読みやすい本でした。

銀行で働くのが大嫌いなのに銀行での面接に行き、面接官に「何故銀行で働きたいのですか?」と聞かれて思わず「働きたくありません」と答えてしまった人の話は、「給料が良いから銀行に勤めるべきだ」というソーシャル・セルフを、それに同意しないエッセンシャル・セルフが妨害した良い例だといいます。

また興味深いのが、著者の友人のリンダという女性の話で、リンダは以前の恋人、ロジャーと別れて以来、彼のことが忘れられなかったのですが、話を聞いてみるとこのロジャーという男性は頭が良く、パワフルでカリスマのある人物で、リンダにただならぬ影響を及ぼしたらしく、他の男性とつきあうチャンスがあっても「ロジャーに笑われるような相手とはつきあえないわ」とばかり言っていたそうです。ある日、リンダとレストランを出た著者は、リンダが道の向こうを見て凍り付くのに気がつきます。ロジャーがそこにいたのです。そのロジャーを見て著者はびっくりします。何故なら、そのロジャーは彼女が17歳の時から知っている人物で、平凡でぽっちゃりした、やや飲み過ぎる傾向のあるオタク系の男で、十数年経った後でも相変わらず平凡でぽっちゃりしたオタク系の男で、リンダから聞いた話から想像していたパワフルな男とはほど遠かったのです。著者は、これはまさに、自分以外の不当な人物に力を与えてしまうことの例だとしています。

ソーシャル・セルフだけの言う事を聞いて生活していると、毎日が楽しくなくなったり、健康を害したり、うつになったりと、毎日悶々と、アンハッピーに過ごすことになってしまいます。

大抵の人は、頭の中にソーシャル・セルフが「Everybody 」または「People」(みんな)と呼ぶ、不特定の評論家を持っています。

「仕事をやめるなんていったら、みんなの尊敬を失っちゃうわ」

「ロレックスの時計を身につけてないとみんなにカッコ悪いと思われてしまう」

などなど。著者はその「みんな」って一体誰?実際に6人名前をあげてごらんなさい、というエクササイズも紹介してくれています。殆どの場合、この「みんな」はあなたが勝手に造り上げたものだったりします。そして、万が一何人かの名前を実際に挙げる事ができたとしても、大抵の場合、実際に自分に対して批判的な人というのは、家族や親しい友人など、自分が愛する人達と共に、自分が嫌いな人達も含まれます。そう、皮肉なことに、毎日、あなたが嫌いな人達に、あなたの人生のコントロールを手渡しているのです。

この本では、そんな「みんな」をどうやって味方にするか、批判的な人達からどうやって離れるか、どうやって自分のエッセンシャル・セルフの声に耳を傾けるか、(コンパスの読み方)、過去の心の傷の癒し方などを教えてくれます。

後半部分では、自分の北極星が何かわかった際に、どのような変化のサイクルを通してその目的に達成するかを4つのセクションに詳しく分けて説明しています。

この本自体そんなに新しいものではありません(2001年)が、今でも十分通用する内容とツールが盛り込まれた本です。ウィキペディアのエントリーを見ると彼女はモルモン教徒として育てられますがその後離脱し、ダウン症の息子さんを育て、さらに離婚したあと元のダンナさんと共にゲイであることをカミングアウト、現在はオプラ・ウィンフリーの雑誌、Oマガジンにコラムを書くなど、かなり波瀾万丈な人生のようですが、これも彼女のエッセンシャル・セルフに正直に生きて来た証なのでしょうね。

まだ日本語訳はでていないようですが自分の将来が見えてこない人、現在の生活に満足していない人にはお勧めの本です。

「ビジネスに差が付く iPhoneアプリ仕事術」

tokumoto san

オンラインで知りあって、ご縁があってオフラインでも実際にお仕事をご一緒させて頂いた方の一人が、ソーシャルおじさんとして有名な徳本昌大さんです。この春には、東北へご一緒させていただきました。どんどん新刊を出されているので、追いつくのが大変ですが(汗)そんな徳本さんの新しい電子書籍の一つ、「ビジネスに差が付く iPhoneアプリ仕事術を読ませていただきました。

実は私はまだiPhoneを使いだして1年になるかというところなので(それ以前はBlackberry Boldを使っていました。懐かしい。。。)未だにiPhoneの基本がわかっていないところも多く、「これは知らなかった!」という裏技がいくつもありました。特に、キーパッドの日本語/英語変換とか。私はiPhone4Sを使っていて、今のところ快適ですが、あの日本語フリック入力に未だにもたついています。(私の場合、ソーシャルメディアへの投稿やテキストメッセージなど、英語で入力することの方が多いので。。)そんなときでも入力が素早くできるコツなど書かれていてとても参考になりました。

他にも、ビジネスに、勉強に、リラックスにと様々な場面で使えるアプリが本当に沢山紹介されています。私も実際にいくつかダウンロードさせて頂きました。

iPhoneをもっとビジネスに役立てたいと言う方に、お勧めの電子書籍です。

 

静かな感動をもたらす「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」

子供のミドルネームに春樹とつけたくらいのファンの私ですので、もちろん、村上春樹の最新作、「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」は発売前から予約して購入しました。到着後すぐに読み終わったのですが、何度か読み返したりしていたので感想が遅くなってしまいました。

(ネタバレはしていませんが、作品中のいくつかのエピソードに触れていますので、まだ読んでいない方はご注意を。)

ストーリーの軸は主人公、多崎つくると彼の高校時代の親友たち4人の話。最初、タイトルを聞いた時「なんて訳わからんタイトルなんだ!」と思いましたが、ちゃんと本を読めば意味はそのままです。高校時代の仲良し5人組のうち4人の名前には、赤、青、黒、白と名字に色が入っていたのですが、つくるの名字には色がなく、よって「色彩を持たない多崎つくる」なんですね。

あらすじを簡単に説明すると、つくるは高校を卒業した後、一人だけ地元の名古屋を離れて東京の大学へ進学。しかし彼が大学2年のある日、親友たちから二度と会いたく無い、口もききたく無いと通告される。全く理由も明かされないまま、一方的に友情を断ち切られたつくるは傷つきながらも社会人になり、駅を造る仕事をし、それなりに不満の無い人生を送っていた。そんなつくるに、ガールフレンドの沙羅は、何故そんなことになったのか自分で答えを見つけるべきだと提案する。。。というお話。

村上春樹の前作「1Q84」に比べると、ストーリーはかなり普通ぽく、「国境の南、太陽の西 」に雰囲気が似てるなと思いました。

沙羅はつくるの高校生の時の話を聞いて、彼が4人の親友からグループを追放されたことを知り、何故彼がその理由を突き詰めて聞かなかったのか尋ねます。

「なにも真実を知りたくないと言うんじゃない。でも今となっては、そんなことは忘れ去ってしまった方がいいような気がするんだ。ずっと昔に起こったことだし、既に深いところに沈めてしまったものだし」

沙羅は薄い唇をいったんまっすぐ結び、それから言った。「それはきっと危険なことよ」

「危険なこと」とつくるは言った。「どんな風に?」

「記憶をどこかにうまく隠せたとしても、深いところにしっかり沈めたとしても、それがもたらした歴史を消すことはできない」。

この沙羅の台詞が、この物語でもキーフレーズになっています。記憶は隠せても、歴史を消すことはできない。

そしてつくるはそれぞれの友人達を訪ねて行きます。そう、まさに巡礼です。

「1Q84」や「ねじまき鳥クロニクル」ほど、「あっちの世界」に飛んじゃっていないストーリーなので、普通に楽しめると思います。特に物語の前半は、いったい何故つくるが追放されたのか、という点が謎になっているので、ぐいぐい読ませて、「ミステリーか、これは!」という感じです。

途中、いくつか謎のストーリーが挿入されています。大学の後輩、灰田(ミスター・グレイ)そして彼の話に出てくる緑川(ミスター・グリーン)など。カラフルな名前が沢山出てくるので、思わずボードゲームの「Clue」かと思ってしまいました。Mrs. Peacock、Colonel Mustard、Miss Scarlettとかね。

私は13歳の時に「ノルウェイの森 」を読んで以来、かれこれ25年も村上春樹の本を読み続けていますが、今回初めてグーグルやフェイスブック(どちらもカタカナ表記)が出て来て、さすがに時代が進んだな、と感心しました。

いくつか、意図が今ひとつつかめないストーリーも挿入されています。単なるエピソードで済ませていいのか、深読みしても今ひとつ理解出来なかったのが、「良いニュースと悪いニュース」のエピソードと、「六本目の指」のエピソード。「良いニュース/悪いニュース」は英語でよく使われるフレーズですが(”There’s a good news and a bad news” )、帯にまで載せるほど意味のあるエピソードには思えなかったのは、単に私の理解力が無いからでしょうか?指が一本多い人の話は過去の村上作品にも出て来ますので、村上氏の興味あるトピックなのかな、と思いますが。

物語の後半では、それぞれの友人と話をして行き、だんだんと真相があきらかになっていきます。前半はミステリーで読ませますが、この後半はゆっくり、じっくり読みたい会話が沢山でてきます。特に、最後に会う友人との部分は弱い人間の葛藤、そして精神の脆さに触れられていて、「ノルウェイの森」の直子、そしてレイコさんをなんだか思い出してしまいました。人の心の中にある闇、そしてそれを消してほしいと求める人間、このあたりは「ダンス・ダンス・ダンス」のキキの役割をふと思い出しました。そして、引用するこの部分は、特に美しい表現だと思いました。

そのとき彼はようやくすべてを受け入れることができた。魂のいちばん底の部分で多崎つくるは理解した。人と人の心は調和だけで結びついているのではない。それはむしろ傷と傷によって深く結びついているのだ。痛みと痛みによって、脆さと脆さによって繋がっているのだ。

最後の章ではつくるが自分の人生を振り返る様子が描かれていて、特にドラマティックでは無いものの、静かに心を打ちます。色を持たず、これと言った向かうべき目的を持っていなかったつくるが、失いたくないと思うもの。

何度か読み返しましたが、私はかなり好きな本です。私は「ねじまき鳥」や「1Q84」のような「あっち系」の話も気になりませんが、村上作品のああいった非現実な話が苦手という人でも、この「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」は入りやすいのではないでしょうか。是非読んでみて下さい。

 

 

「秋元康の仕事学」

先日、どなたかがFacebookで薦めていらしたのを見て(これが誰だったのか全く思い出せなくて心苦しいのですが)BK1で購入した、「秋元康の仕事学」(NHK出版)。

ほんの軽い気持ちで購入して、軽い気持ちで読み出したのですが、これが目からウロコの連続で。

普通、仕事で何か企画しないと!って時は色々ネットで調べたりトレンドをチェックしたりしますよね。秋元氏はそういうことをいっさいしないと。

本の「はじめに」の部分にも書いてありますが、秋元氏は「企画のリュックサック」なるものをもっていて、日常で気になったこと(「あの人の傘のさし方は面白いな」とか「みんなの水の飲み方が違うな」など)に「付箋」をつけておいて、想像上のリュックサックの中に放り込んでおくという。

 

「企画の入り口は 『気づく』こと」

企画力のある人は、単なるお茶汲みの仕事でも、それぞれの体調にあわせて違ったお茶を出して挙げたりできるような人のことだそう。

−これはすごく勉強になりました。

それではそのような「気づき」ができるような人になるにはどうするかというと、どんな1日も無駄にしないように生きる、ということなんだそうです。

一行日記を勧めてらしたので、私も毎日、その日何がおこったか、書き留めることにしました。今までは全く書き込みのない手帳のページも多かったのですが、これからは毎日何かしら書き込んで行こうと思っています。

 

 

 

 

「ゆるく、自由に、そして有意義に ストレスフリー・ツイッター術」

Twitterで仲良くさせていただいている渡辺由佳里さんの「ゆるく、自由に、そして有意義に ストレスフリー・ツイッター術」読ませていただきました。

一昔前に「Mixi疲れ」なんて言葉があったけど、最近ではTwitterでもストレスを感じる人が多くなっているとか? 何故? やはり、こういうのって日本人独特の悩みなのだろうか。

数ヶ月前に由佳里さんからはTwitterに関する本を執筆しているとのことで、Twitterをどういうふうに使っているか教えて下さい、と質問されていたのだけど、私の場合、ほんとうにはっきりとした「目標」「ゴール」なしに使っているのであまり参考になるかは甚だ疑問ですが、Twitterでいろいろなコネクション(ビジネスでもパーソナルでも)ができたのは事実です。

Twitterに関して、いかに、ゆるく他人とつながっていくか、由佳里さんならではの語り口で押しつけがましくなく提案されていて、とってもいい感じです。

Twitter中毒かどうかのチェックリストも載っていて、ドキドキしながらチェックしてみましたが、なんとか6個で、中毒まではいかずに済んだようです。はは。