どうせなら、楽しく生きよう


dousenara
Twitterで知り合って、この数年仲良くさせていただいている渡辺由佳里さんはライターとしても、女性としても尊敬している大先輩です。本が大好きで「洋書ファンクラブ」というサイトを運営するかたわら、「ジャンル別 洋書ベスト500」「ゆるく、自由に、そして有意義に──ストレスフリー•ツイッター術」などの本も出版していらっしゃいます。

そんな由佳里さんの最新刊が、「どうせなら、楽しく生きよう」という本。最初は電子書籍で発行され、私も読ませていただいた際、「!!!」と、言葉にならない感動を感じたのを覚えています。同じように感動したのは私だけではないようで、このたび、紙媒体でも発行されました。

マサチューセッツ州ボストン在住の由佳里さんのツイートは、毎日のジョギングで見かけるキノコや鹿の写真、現在読んでいる洋書の感想、ご主人と世界中を旅する様子、そして時にはアメリカの社会、政治問題に関するコメントなど幅広いのですが、感情的になることがなく、みんなに公平でいつも明るい由佳里さんに、私は嫉妬ではないものの、「幸せで恵まれた生活をされているようで、良いなあ」という漠然としたあこがれを抱いていました。ねたみや嫉妬ではなく、かといって「恵まれている人は良いわね」という見下した感情でもありませんでしたが、全体的に「いつも明るい、ハッピーな方」というイメージがありました。私も将来は由佳里さんのようになりたいなあ、なんて。

そんな彼女の、「恵まれた人」というイメージが、本書を読んで一変しました。ぜひみなさんに読んで欲しい本なので詳しい内容は書きませんが、家族との葛藤や、メンタルヘルスの面でも非常に大変な経験をされたというのです。

「出世していく夫へのわだかまり」

「真っ黒な海藻がいくつも絡みついてくるような感覚」

「私は、多くの人びとにとって『常識はずれ』のダメ人間でした。」

これらは由佳里さんの体験談のごく一部で、本を読んでいただければ詳しい内容は理解していただけると思いますが、本当に大変な苦労をされたようです。でも、今では「生きるのが楽しい」という由佳里さん。 一体、何が変わったのでしょうか。由佳里さんなりのアドバイスが、15章に渡って紹介されています。 ここで、私の心に特に響いた章をご紹介します。

常識を押しつける人から離れる
私も、由佳里さんのように日本を離れて海外に住んでいる人間ですが、「もう日本には戻れないなあ」と思うことの理由のひとつが、「常識」を押しつける人が少なくないということもあり、この章では多いに同意させていただきました。

助けてくれるのは「常識」にこだわらない人たち

これまでに四つの異なる国に住み、四十カ国以上を訪れましたが、ひとつだけ断言できることがあります。 どこの誰にでも通用する「常識」なんか存在しない、ということです。

このブログでもたびたび紹介しているクリス・ギレボーの最初の本も「常識からはみ出す生き方」というタイトルでしたが、他人の常識に従って生きる理由なんて、どこにもないんですよね。

「勝ち負け」へのこだわりを捨てる
この章では、発売直後から北米で非常に話題になった、「タイガー・マザー」ことエイミー・チュアの本にも触れられています。チュアは「一番になること」を「成功」とみなしているようで、娘たちが学校の成績でA以外の成績をとることを「許さない」と書いて、話題になりました。この章では、由佳里さんは「勝つことにとらわれすぎると不幸になる」と、注意を促しています。

前向きに諦める
この章では母親の目線から、娘さんの体験にも触れられています。特に、娘さんの水泳クラブに関する葛藤は、子を持つ親としては、思わず涙せずには読めませんでした。追い詰められていても、「水泳をやめる」という選択肢があるとは思わなかった、と振り返る娘さんの体験談を読んで、自分の子供だけでなく、全ての子供たちがこのような不安を持つことなく、自分から夢中になれることを見つけて欲しいと願わずにはいられません。

嵐が去るのを待つ
の章でも、思わず胸がいっぱいになってしまいました。どんなにがんばっても、生きるのがつらくて仕方がない時期というのは誰にでもあるようです。かくいう私も、この数年間の間だけでも、本当に辛くて仕方がないという時期がありました。 チャーチル首相の言葉に、「If you’re going through hell, keep going」というものがあります。数年前、父が亡くなってとても辛い思いをして居た頃、ある友人がこの言葉を思い出させてくれました。地獄の中を進んでいる時は、立ち止まらずにひたすら前に進むこと。そうすればいつか必ず通り抜けることができます。暗くて孤独なトンネルの中を、どちらに向かっているのかもわからないような状態で歩いている時でも、ひたすら足を一歩ずつ前に出していけば、いつかかならずトンネルの向こうに光が見えてきます。

本書の取材で知り合った人たちと私の共通点は、「どんなにつらくても、死にたくなっても、生きるのをやめなかった」ということです。生きるのをやめなかったから、後で「ああ、幸せだ」と思えるチャンスに出会うことができたのです。

この他の章にも、宇宙飛行士のアラン・ビーンさんのお話や、糸井重里さん、ご主人のデイヴィッドさんのお話など盛りだくさんです。

そして、やはり涙なしには読めなかったのがつらすぎる人間関係を切るの章に掲載されている、由佳里さんのお手紙です。身近な人とわかりあえないことほど辛いことはないと思いますが、それでも、最後は自分を選んだ由佳里さんに、心から拍手を送りたいと思います。

この本は、いわゆる、「自己啓発本」ではありません。「誰でもできる」「簡単なステップ」が紹介されているわけではないですし、この本を読んだからといって奇跡的に成功したり、幸せになれるという保証はありません。でも、あえて全ての人に読んでもらいたい本だと私は思っています。なぜなら、由佳里さんの体験談は、私たちに生きる勇気を与えてくれるからです。 今、生きるのがつらいひと、暗闇と戦っているひとこそ、ぜひ手にとってみてください。

Kindleストアで、海外から日本の電子書籍を購入!

【著者注:これは2012年の情報です】

日本のAmazonが、Kindleの発売を開始し、それに伴い電子書籍の販売も始めました。

これを聞いて海外在住の日本人はみな「ついに日本の本がダウンロードできるのか!」と大騒ぎになり、同じことを考えた方は沢山いるようで、Twitterでも「日本語の電子書籍、アメリカのKindleで買えるのかな」というようなつぶやきを沢山見かけました。

私もその一人なのですが、みなさん一人一人状況が違うと思いますので念のため記しておくと、私はKindle端末は持っていません。電子書籍はKindle for Mac, Kindle for iPhoneという二つの無料アプリを使って読んでいます。仕事柄、レビュー用に発売前のUnproofed Copyの書籍を送ってもらうことが多いのですが最近は電子書籍も多いです。私は机に向かっている時間が長いので、そのような本はMacbook ProのKindle for Macで読むことが多いです。外出している時の時間つぶしにはよくKindle for iPhoneで本を読みます。Kindle端末も欲しいところですが、今、相方の古いiPadを使っていて、そこにさらにKindle for iPad を入れようとしているので、これだけあったらあえて端末を買わなくても良いかなという気もしています。(余談ですが今回の日本のKindleストアにはKindle for Macのことは全く触れられていません。まずは携帯端末から、ということでしょうかね。)

さて、海外から日本の電子書籍を買う方法ですが、Blog from Americaこちらのページに、非常に詳しく書かれておりますので、是非読んでみてください。吉田さん、ありがとうございます。

海外在住者としてまず最初にすべきことは、日本のアマゾンのアカウントを作ることです。おそらく、大抵の方がアメリカのアマゾンのアカウントと、日本のアマゾンのアカウントをすでに持っていらっしゃると思うので、このステップはよけいなお世話かもしれませんが、持っていない人は是非アカウントを作ってください。Amazon.comではなくてAmazon.co.jpで。この二つのサイトは別モノと認識してください。日本のアマゾンのサイトでは、居住国を「日本」にして、配送先を日本の住所(私は実家の住所を使っています。)を指定してください。吉田さんのサイトによると、クレジットカード情報は北米のもので問題ないようです。私もカナダのクレジットカードです。

オープンして数時間はバグなどあったようですが、Kindleストア既にオープンしておりますので、ここで現在購入可能な電子書籍を閲覧することが出来ます。おそらくIPアドレスのせいで私が海外からアクセスしているとわかるからだと思いますが、居住国を日本に設定していても、「このタイトルは、あなたの国では利用できません。」と出ますが、無視して大丈夫です。

さてKindleストアにて、買いたい本を決めたら、「1-Clickで今すぐ買う」、または「今すぐ無料サンプルを送信」の部分をクリックします。試しに、貴志祐介さんの「新世界より(上)」を選びました。すると。。。このような画面が現れます。

上で述べたように私もKindleアプリは持っているのに、何故?と思いましたが、私が持っているKindleアプリは全てAmazon.comとシンクしているので、このシンクを外して、Amazon.co.jpとつなげなければ行けない訳です。現在私のKindleは日本のアマゾンアカウントに繋がっていないので、上記のようなエラーが出るのは納得できます。それでは、私のKindleアプリを日本のアマゾンとつなげれば良いだけじゃん、とお思いでしょうが、既にお気づきとは思いますが、そうするにはAmazon.comと私のアプリをDeregisterしなければ行けません。このDeregisterという単語が、単なるログイン、ログアウトとは違い、なんだかコミットメントの高そうな単語。私のKindleアプリを、現在のAmazon.comアカウントからいったん外して、日本のアマゾンとつなげれば、上記のエラーは出ずに、無事に書籍購入ができるはずなのですが、その後英語の本を読みたい時にアメリカのアマゾンと再度繋げられるのか?と聞かれると、微妙です。既に、Twitterではお友達の渡辺由佳里さんが以下のようなツイートをされています。

このポストを書き始めた当初は、「怖いので私はDeregisterしない」とまとめたかったのですが、書いている途中に吉田さんから、「昨夜、何度もiPadでDeregisterしては別のアカウントでRegisterを繰り返しましたが、別に何も問題無かったですよ。 それぞれのアカウントで購入した本は、Amazonのそれぞれのクラウドに保存されています。 毎回Registerしなおすたびに、端末コピーは消えて、クラウド既存のに購入したコンテンツがリストのみされるので、読みたい本をタップすると端末にコンテンツをクラウドからダウンロードしないといけないので、ネットに繋がっていなかったり、ネットの速度が遅いと、そのたびに時間が掛かるとは思いますが、それ以外は何も問題は無いと思いますが。」というありがたいコメントが入り、私も思い切って(笑)やってみました。アメリカのアマゾンからDeregisterして、日本のアマゾンのアカウントでログイン。すると。。。

「配信先」に私のiPhoneが表示されてます。イエーイ。これで無事に書籍をダウンロードできました!

私はこのことはしょっちゅういろんなところで書いていますが、母国語でない英語で本を読むのにはものすごく時間がかかります。日本語の文庫などですと1日で読めるものが、英語になると、私には1ヶ月かかることなどざらです。(「洋書ファンクラブ」の渡辺さんはものすごく沢山の洋書を読んでらしてすごいです。)だからといって英語で本を読むのを止める訳ではありませんが、すらすら読める日本語の電子書籍がAmazon.co.jpを使って購入できるようになったというのは海外在住者には画期的なことです。

もちろん、いちいち日本とアメリカのアマゾンを切り替えたり、KindleをRegister/Deregisterするのが面倒という人も沢山いらっしゃるでしょう。一つのアマゾンのアカウントで、どの国の書籍でも購入できるようになるのが一番なんでしょうが、アマゾンさん、One thing at a timeですよね。ニール・アームストロングの月面着陸ではありませんが、「これは小さな一歩だけど。。。」といったところでしょうか。きっと、数年後には、2012年のことを振り返って、「ねえ、昔は日本の本買うのに毎回Kindleログアウトしてたよねえ。懐かしい!」なーんて言っているのでは。そうなることを祈っています。

「ゆるく、自由に、そして有意義に ストレスフリー・ツイッター術」

Twitterで仲良くさせていただいている渡辺由佳里さんの「ゆるく、自由に、そして有意義に ストレスフリー・ツイッター術」読ませていただきました。

一昔前に「Mixi疲れ」なんて言葉があったけど、最近ではTwitterでもストレスを感じる人が多くなっているとか? 何故? やはり、こういうのって日本人独特の悩みなのだろうか。

数ヶ月前に由佳里さんからはTwitterに関する本を執筆しているとのことで、Twitterをどういうふうに使っているか教えて下さい、と質問されていたのだけど、私の場合、ほんとうにはっきりとした「目標」「ゴール」なしに使っているのであまり参考になるかは甚だ疑問ですが、Twitterでいろいろなコネクション(ビジネスでもパーソナルでも)ができたのは事実です。

Twitterに関して、いかに、ゆるく他人とつながっていくか、由佳里さんならではの語り口で押しつけがましくなく提案されていて、とってもいい感じです。

Twitter中毒かどうかのチェックリストも載っていて、ドキドキしながらチェックしてみましたが、なんとか6個で、中毒まではいかずに済んだようです。はは。